学校として初の「東京都GAP」認証

平成30年11月、持続可能な東京農業の実現と2020年東京オリンピ ック・パラリンピック競技大会での都内産農産物の活用に向けた「東京都 GAP」の第1回認証を、トマト(養液栽培)で取得した東京都立農業高等学校。
認証にむけて中心になって活動してきたのは、生徒である園芸部のメンバーでした。

東京都GAP認証制度とは

持続可能な東京農業の実現と、東京2020大会における都内産農産物の活用に向けて、都内農業者のGAPの認証取得を促進するため平成30年度から開始された制度。
農作業の効率化や販売先からの信頼性の向上など、経営の改善に役立つほか、東京2020大会への農産物の提供が可能になります。

<参考>東京都におけるGAPの推進
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/nourin/shoku/anzen/gap/

社会に出てからも役立つ教育を

「農業高校ですが、卒業していった時に、農業だけではなく社会のどんなシーンでも通用する生徒になってほしいと思っているんですよ」と話すのは齋藤義弘校長。
「つくったものをきちんとをお客様に届けるのは、どんな業界でも共通する基本。一生涯に通じることを、ここで学んでいってほしいんです」。

教員も一緒に学んだ東京都GAP

同校では4人の教員がJGAP指導員の資格をとって、GAP教育の推進に取り組んでいます。様々な認証の第一段として東京都GAP認証を取得することにしました。東京都GAPの管理点は読み易く、難しい表現の多いJGAPとの違いを、教員の中でも感じていたそう。
「JGAPについても勉強していたのですが、東京都のGAPは授業に取り入れるのにわかりやすい作りだと感じました。JGAPの項目を、さらにわかりやすく整理されている印象ですね。なので、より生徒に教えやすい内容になっているんじゃないでしょうか」。

生徒主体で目指した東京都GAP認証

「一番大変だったのは申請書類の作成」と口を揃えるのは、認証に向けて取り組んだ園芸部の生徒たち。チェックシートを参考に、みんなで相談しながら書類を作成しても、なかなか合格点のつくものにはならなかったといいます。「現地調査が終わった時は、やっと終わったという気持ちになりました。それと同時に、ずっとやってきたことが報われたなって、ホッとしましたね」。

東京オリンピック・パラリンピックにむけて

東京都GAPの認証を受けると、オリンピック・パラリンピックへの農作物の提供が可能になります。
「東京でのオリンピックを体験できるのは、一生に一度かもしれない。GAP認証があるとオリパラの選手に、自分たちのつくった野菜を、実際に食べてもらえる可能性が出てくるのは大きいですね。それは、農業高校にいるからこそ経験できることだと思うんです」(齋藤校長)。
中心的に関わってきた園芸部の3年生も、「自分たちはオリンピックの年にはここにいないけれど、後輩が引き継いでオリンピック・パラリンピックの舞台にこのトマトを届けてくれたら嬉しい。その流れをつくるスタートに関われたことが、自分たちにとっては大きくて貴重な体験だと思っています」と笑顔を見せます。

取り組みは次のステージへ

「やっと仕組みの原型が出来て、今後のことが見えてきたところです。今までは、部活動の中で試行錯誤してやってきましたが、継続していくためには、学科としての取組に拡大し、今後は授業にも組み込んでいければと考えています。育てることだけでなく、品質管理や、広い視野で農業を考えられる授業を取り込んでいくのは、非常にいいことだと思いますね」(園芸部担当教員・伊東先生)。
東京都GAP認証への取り組みが、生徒たちの経験と学びを広げる一助になっているようです。

東京都GAP認証証書授与式

平成31年1月18日、東京都庁にて小池百合子知事により、東京都GAP認証証書授与式が執り行われました。今回の東京都GAP所得に向けて頑張った生徒全員で参加。成し遂げた成果の大きさをかみしめ、担当の教員や校長、副校長と喜びを分かち合いました!

都立農業高等学校直売所!

東京都立農業高等学校では、毎週月水金直売所を校内で開いています。(今年は4月以降から開催、学校行事や授業のカリキュラムの中で休店することがあります)
ぜひ、学生が丹精込めて作った作物をお求めになってください!

https://tokyogrown.jp/shop/detail?id=610483

東京都立農業高等学校への一問一答

QUESTIONS AND ANSWERS

Q.トマト栽培で目標にしていることは?
A.今年が初めての収穫になるんですが、まずは収穫100㎏が目標です。収量をしっかり確保したいです!
Q.農業高校の経験で楽しかったことは?
A.自分の好きなテーマで野菜栽培の研究をしたことですね。育てるものも自分達で決めて。自分のテーマだけじゃなく、他の人の発表を聞くのも面白かったです。
Q.将来はどんな仕事をしたい?
A.農業に関わる仕事に就きたい。学校での幅広い経験を活かしたいです!

東京都立農業高等学校/Tokyo Metropolitan Nogyo High School

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

【第12回】「まちのタネ屋さん」は進化する!~野村植産と東京西洋野菜研究会

トピックス

【第11回】ヤギのナチュラルチーズで新規就農! 東京の山地農業にも勝算あり「養沢ヤギ牧場」

トピックス

給食という名の愛と導き 中野区立緑野中学校 

トピックス

新春特別寄稿『都市に農地を創るときが来た』

トピックス

陽のあたる縁側 すぎのこ農園

トピックス

【第10回】目黒で農地を残すには?コミュニティの拠点として都市農地を守る  目黒区「八雲のはたけ」

トピックス

【第9回】小松菜400連作!「全量残さず出荷、それこそが一番のエコだと思う」 江戸川区 小原農園

トピックス

【第8回】落ち葉を重ねて数百年 『 武蔵野の黒ボク土』をコミュニティで掘り下げる! 三鷹市 冨澤ファーム

トピックス

【第7回】女性が主体となれる農業経営の仕組みづくり( 株式会社となったネイバーズファームの狙いと可能性)

トピックス

【第6回】馬と羊を飼い、穀物を育てる理想の有機農家をめざす

ページトップへ