「南瓜(かぼちゃ)のポタージュ」

今回のレシピは、「カボチャ」を使ってシンプルな「ポタージュ」を作ります。
生クリームやバターを使わず、カボチャ本来のもつ“甘さ”や“旨み”を、より実感しやすいレシピです。

レシピの監修は、料理研究家の角田真秀さんです。

材料

・カボチャ     400g (1/2個)
・タマネギ     1/2個
・水        400ml
・塩        小さじ1
・牛乳       300ml
・オリーブオイル  大さじ1

作り方

① カボチャは皮を剥き種とワタをとって、一口大に切りタマネギはみじん切りにする。

② 鍋にオリーブオイルを入れて弱火に熱し、タマネギをざっと炒める。

③ 水100mlを加え、蓋をして中火にかけ水分がなくなるまで蒸し煮にする。

④ カボチャ、塩を加えてから残りの水を加え、蓋をして中火で9~10分煮る。

⑤ 粗熱が取れたらミキサーで撹拌し、鍋に戻し入れて牛乳を少しずつ加えて
伸ばし温めて器に盛る。

【POINT】

※ 先に100mlの水でタマネギを蒸し煮することで手早くタマネギの甘みを引き出します。
※ 今回は牛乳を使いましたが、お好みで無調整豆乳をお使いいただいても作れます。

【使用食材】

今回使用したカボチャは、東京都国分寺市の糸萬園さんの天空かぼちゃ「栗みやこ」を使用しました。
天空かぼちゃとは、その名前のとおり空中に実をならせるカボチャです。
糸萬園では、自家製有機肥料を使い、棚から吊り下げて空中栽培しています。
全方向から太陽の光を浴び、一般的な地面を這うカボチャより糖度が高く、味や色まわりも均一です。

▽糸萬園
http://kokufu.tokyo/spot_detail.html?id=387
https://www.instagram.com/itomanen/

料理研究家

角田 真秀/MAHO SUMIDA

https://www.sumiyalife.com/
雑誌やWEBサイト、TV番組へのレシピ提供
企業へのレシピ監修や提供
出版社様向け料理ケータリング、料理教室開催など。

NHK「あさイチ」の料理コーナーでもおなじみです。

2015年12月に初めての著書『基本調味料だけで作る毎日の献立とおかず』(マイナビ出版)
以後、『フライパンひとつで作る炒めもの、煮もの、蒸し焼き』『片手鍋ひとつで作る炒め煮、マリネ、スープ』(主婦と生活社)『簡単!毎日楽しめる!スープの本』(エイ出版)『5分でおいしくなる煮込み あっさり塩煮と、こっくりしょうゆ煮』(学研プラス)『料理が身につくお弁当』(P H P研究所)『うまくいく台所 成功レシピと料理のコツ』(文化出版局)『塩の料理帖』(誠文堂新光社)『基本調味料だけで作る毎日のお弁当』(PHP研究所)
現在までに9冊の単行本を刊行

『暮しの手帖』(暮しの手帖社)や『きょうの料理ビギナーズ』(NHK出版)『LEE』(集英社)『オレンジページ』(オレンジページ)など話題の雑誌にレシピを継続して提供しています。

BACKNUMBER

東京産食材を味わうレシピ(by 角田真秀)

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

【第4回】肥料でも農薬でもない新しい資材「バイオスティミュラント」とは?

トピックス

【第3回】東京の西側、2つの有機農業

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

ページトップへ