今が旬の、江戸東京野菜「伝統大蔵ダイコン」。
長くてずっしりと重く、とても瑞々しいため、薄くスライスして生のまま味噌をつけて食べたり、サラダにするのもおすすめなのですが、寒くなって来たこの季節は煮込みがいいですよね。
今回は具をシンプルなものにして、甘辛い味噌だれをかけて食べる、「伝統大蔵ダイコンと牛すじのおでん」を紹介します。

材料

・伝統大蔵ダイコン 1本
・昆布       17㎝長さ程度のものを2枚
・かつおぶし    10g
・塩        小さじ1.5
・薄口しょうゆ   小さじ2
・牛すじ      500g
・ネギの青い部分  1本分
・酒        100㏄

(味噌だれ)
・味噌       大さじ5
・砂糖       大さじ4
・みりん      大さじ2
・酒        大さじ2

作り方

1.大きめの鍋に昆布と水2リットルを入れ、30分ほどつけおく。
2.別鍋に牛すじを入れ、かぶるくらいの水(1リットル程度)を加えて強火にかる。
沸騰して灰汁が出てきたら、流水できれいに洗い、一口大にカットする。

3.2の鍋をさっと洗い、そこに牛すじを戻し入れ、かぶるくらいの水と酒100㏄、適当な長さにカットしたネギの青い部分を加えて強火にかけ、沸騰したら弱火にして1時間~1時間半煮る。
(煮汁が少なくなるようなら、途中で湯を足す)

4.伝統大蔵ダイコンは皮をむき、1.5㎝厚さにカットし、昆布をつけておいた鍋に入れて強火にかけ、灰汁が出てきたら取り除く。
※ 伝統大蔵ダイコンは、煮崩れしにくいので面取り不要です。

5.ボウルにかつおぶし10gを入れ、大根の鍋が沸騰してきたらそこから500㏄程度の煮汁を取りボウルに加えて、5分ほどおいて出汁をとる。

6.ダイコンの鍋から昆布を取り出し、ボウルのかつお出汁を濾しながら加える。
そこへ、汁気を切った牛すじを加え、塩・小さじ1.5と薄口醤油・小さじ2を加えて40分~50分煮る。
※ 牛すじの煮汁は加えずにさっぱりと仕上げます。

7.小鍋に味噌だれの材料を全て入れて、木べらで混ぜながら5~6分煮詰める。

8.器に大根と牛すじを盛り付け、味噌だれをかけて出来上がり。


あっさりとしたおでんとみそだれの組み合わせを楽しんでください。
お好みで練りからしを添えたり七味唐辛子をかけても。
日本酒のおつまみにもぴったりな、“あったかおかず”です。

「伝統大蔵ダイコン」生産者の荻野顕治さんとJA東京中央・ファーマーズマーケット二子玉川の副店長の後藤笑美子さんに、食べ方のアドバイスをいただきました。

3x3 Lab Future キッチンコーディネーター

鬼丸 美穂/ONIMARU MIHO

料理研究家/千代田区大手町にある「3×3 Lab Future」のキッチンコーディネーター。
様々な国や地域で食べられている料理を作り・コミュニケーションを生み出すことが楽しみであり仕事。
東京産食材や生産者に興味深々。

JA東京中央 ファーマーズマーケット二子玉川

営業時間
9:00~16:30
定休日
(月曜)年末、年始、夏季休業あり
電話
03-3708-1187
所在地
東京都世田谷区鎌田3-18-8
WEBサイト
https://www.ja-tokyochuo.or.jp/store/detail/market_futagotamagawa

BACKNUMBER

3x3 Lab Future

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

【第7回】女性が主体となれる農業経営の仕組みづくり( 株式会社となったネイバーズファームの狙いと可能性)

トピックス

【第6回】馬と羊を飼い、穀物を育てる理想の有機農家をめざす

トピックス

【第5回】「多摩の酪農発祥の地」で、はぐくまれた有機農家たち。

トピックス

【第4回】肥料でも農薬でもない新しい資材「バイオスティミュラント」とは?

トピックス

【第3回】東京の西側、2つの有機農業

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

ページトップへ