今が旬の東京ウドを使った料理。
後編となる今回は、ウドの茎の部分の皮をむき、白菜と合わせたサラダにしてみました。

『ウドと白菜のサラダ』 2人分 

ウドのほろ苦さに白菜の爽やかさとりんごの甘さを少し添えて。
オレンジや紫の白菜で華やかにするのも良いでしょう。バルサミコ酢を使ったハニーマスタードドレッシングでほんのり色を加えます。

材料

・ウド      15㎝(60g程度)
(皮をむいた茎の部分)
・白菜      2~3枚(90g程度)
・りんご     1/6個(40g程度)

〇ハニーマスタードドレッシング
[a]
・バルサミコ酢   小さじ2
(ワインビネガーや普通のお酢で代用可) 
・塩        小さじ1/4
・はちみつ     小さじ1
・粒マスタード   小さじ1

[b]
・オリーブオイル  大さじ1
・サラダ油     大さじ2

・空き瓶

作り方

1.ウドは5㎝長さに切って、縦半分に切って薄切り(短冊形)にします。
2 りんごは薄くスライスしたものを千切りにします。

3.千切りにしたウドとりんごは、分量外の塩で塩水を作り、一緒にさらしておきます。
4.白菜は繊維を断つ方向で千切りにします。葉の部分など幅が広い部分は半分に切って千切りにしてください。

5.空きビンにドレッシングの材料[a]を入れ、スプーンで混ぜて軽く塩を溶かし、ビンの蓋を締めて良く振り材料を混ぜる。
[b]を加えて、全体が混ざって乳化するようにさらに良く振る。
6.3で塩水にさらしたウドとりんごを水切りし、皿に盛り付け、5の瓶に入ったドレッシングをよく振りウドとりんごにかけてできあがり。

ウドは捨てるところがほとんどなく、色々な料理に加えれば食感と風味に深みを出してくれます。
お味噌汁の具にするのもおすすめですよ。

購入するときに1本は多いかと思っても、色々な料理にすると意外と食べられてしまうものです。
食卓にウドを使った料理があると、春が近づいてくるような気持ちになります。
ぜひ皆さまもお試しください。

今回の食材は、 「JA東京むさし 小平ファーマーズ・マーケット」で購入しました。
ウドは、江戸東京野菜の東京ウドを使用しました。

▽小平ファーマーズ・マーケット

3x3 Lab Future キッチンコーディネーター

鬼丸 美穂/ONIMARU MIHO

料理研究家/千代田区大手町にある「3×3 Lab Future」のキッチンコーディネーター。
様々な国や地域で食べられている料理を作り・コミュニケーションを生み出すことが楽しみであり仕事。
東京産食材や生産者に興味深々。

小平ファーマーズ・マーケット

営業時間
9:00~16:00
定休日
なし 休業日は3月・9月の最終平日、年末年始(12月31日~1月6日)
電話
042-348-7244
所在地
東京都小平市小川町2-1827
WEBサイト
https://www.jatm.or.jp/economy/kodaira.php

BACKNUMBER

3x3 Lab Future

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

【第7回】女性が主体となれる農業経営の仕組みづくり( 株式会社となったネイバーズファームの狙いと可能性)

トピックス

【第6回】馬と羊を飼い、穀物を育てる理想の有機農家をめざす

トピックス

【第5回】「多摩の酪農発祥の地」で、はぐくまれた有機農家たち。

トピックス

【第4回】肥料でも農薬でもない新しい資材「バイオスティミュラント」とは?

トピックス

【第3回】東京の西側、2つの有機農業

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

ページトップへ