A
A
MENU
A
A
東京都GAP
─ 東京都GAP認証者一覧
東京都の食材を使った料理教室
働く・学ぶ
─ 農業
─ 森林・林業
─ 水産業
─ ライブラリー
子供向け学習コンテンツ
─ MOGUHAPI モグハピ!
─ 緒方湊の「食育クイズ」
─ 「畜産クイズ」
─ 農林水産業をみんなで学ぼう!
買う・食べる
─ 加工品
─ 販売店
─ 飲食店
直売所へ行こう
レシピ
体験
ワンデートリップ
東京の四季
東京の自然
東京の温泉・宿
東京の特産物
TOKYO GROWN について
TOKYO GROWN とは
数字で見る学ぶ・働く
フォトライブラリー
グロウンお日さま観察日記
プレゼント
お知らせ一覧
お問い合わせ
データの利用申請
バナー広告の募集
賛助員について
このサイトについて
サイトマップ
リンク集
メールマガジン登録・解除
とうきょうの恵みTOKYO GROWN
東京の特産物
農産物
東京の特産物
CATEGORY
農産物
畜産物
水産物
木材
花き
加工品
江戸東京野菜
ご存じですか?
江戸東京野菜
千住ネギ
千住ネギ
水分が多く、煮崩れしにくく、ねっとりとした味わいがあり、煮物向けに最適。
Naito pumpkin
内藤かぼちゃ
Naito pumpkin
内藤かぼちゃ
麦の草丈が長いのが特徴。幻の小麦と言われ来たが昭和の終わりごろ復活。
柳久保小麦
柳久保小麦
谷中生姜は、かつて荒川の地で栽培されていました。谷中本村(現西日暮里一丁目、二丁目付近)で栽培された葉生姜、それが本来の谷中生姜です
谷中ショウガ
谷中ショウガ
一般に流通しているダイコンに比べて、土から引き抜くのに3~5倍の力が必要な練馬ダイコン。
Nerima Japanese Radish
練馬ダイコン
Nerima Japanese Radish
練馬ダイコン
江戸時代、豊多摩郡(現在の杉並区あたり)の「源内」という農民が作り出した「源内つまりダイコン」が原種。
Traditional Ohkura Japanese Radish
伝統大蔵ダイコン
Traditional Ohkura Japanese Radish
伝統大蔵ダイコン
根も茎も葉もクセがなく、シャキシャキとした食感で浅漬けにすると格別です。
Kameido Japanese Radish
亀戸ダイコン
Kameido Japanese Radish
亀戸ダイコン
冬の寒さにあたると甘味が増し、煮崩れしにくいので、炊き合わせや煮物にも向いています。
Kanamachi Small White Turnip
金町コカブ
Kanamachi Small White Turnip
金町コカブ
冬場でも栽培しやすく、霜にあたると旨味が増すことから、関東周辺で盛んに栽培されるように。
Traditional Japanese mustard spinach
ごせき(後関)晩生小松菜(伝統小松菜)
Traditional Japanese mustard spinach
ごせき(後関)晩生小松菜(伝統小松菜)
上部が緑色で、そこから先に向けてだんだん白くなるこのキュウリは、馬込村(現在の大田区馬込地区)が発祥。
Magome Hanjiro Kyuri
馬込半白キュウリ
Magome Hanjiro Kyuri
馬込半白キュウリ
鍋料理に欠かせないのが長ネギ。白い根の部分が太めで青い葉の部分はやわらかいのが特徴です。
Haijima Green Onion
拝島ネギ
Haijima Green Onion
拝島ネギ
鮮やかな黄色味を帯びており、辛味が少ない八王子ショウガ。筋っぽさがなく、みずみずしいのも特徴の一つです。
Hachioji Shoga
八王子ショウガ
Hachioji Shoga
八王子ショウガ
ウドは、タラの芽などと同じウコギ科の植物で、数少ない日本原産の野菜の一つ。主に山野に自生しています。
Tokyo Udo
東京ウド
Tokyo Udo
東京ウド
文京区にある茗荷谷という地名は、このあたりにもミョウガ畑が広がっていたことに由来するとされます。
Waseda Myoga
早稲田ミョウガ
Waseda Myoga
早稲田ミョウガ
発祥の地である新宿区では、学校で栽培したり、即売会を行ったりして普及に取り組んでいます。
Naito Chili Pepper
内藤トウガラシ
Naito Chili Pepper
内藤トウガラシ
通常のナスよりもやや小ぶりで、皮が固く肉質がしっかりしているのが特徴。
Terajima Eggplant
寺島ナス
Terajima Eggplant
寺島ナス
長さ10cmほどで先が丸みを帯びた太くずんぐりとした形をしていて、きれいな色に加えて香りや味もよいのが特徴です。
Magome Sanzun Carrot
馬込三寸ニンジン
Magome Sanzun Carrot
馬込三寸ニンジン
アブラナ科の野菜で、漢字では「芯取菜」と書き、芯の部分をお吸い物などに使っていたことが名前の由来といわれています。
Shintorina
シントリ菜
Shintorina
シントリ菜
長さ1mほど、しなるようなやわらかさをもつ滝野川ゴボウ。
Takinogawa Gobo
滝野川ゴボウ
Takinogawa Gobo
滝野川ゴボウ
ツマモノとは、漢字で「妻物」と書き、さまざまな料理に添えて季節感や風味を演出し、特に和食には欠かせない存在の野菜です。
Adachi no Tsumamono
足立のつまもの
Adachi no Tsumamono
足立のつまもの
オクラはアオイ科の植物で、日本には江戸時代末期にアメリカ人によってもたらされました。
Hachijo Okra
八丈オクラ
Hachijo Okra
八丈オクラ
一般的なカブのように丸みを帯びておらず、大根のような細長い形をしています。
Shinagawa Kabu
品川カブ
Shinagawa Kabu
品川カブ
葉も茎もやわらかく、ほんのり甘い、春の訪れを告げる伝統野菜です。
Norabona
ノラボウナ
Norabona
ノラボウナ
都内産野菜
日光をたっぷり浴びて真っ赤に育った東京生まれのいちご
東京おひさまベリー
東京おひさまベリー
焼く、煮る、揚げるなどあらゆる方法で調理されており、淡白な味で他の食材とも合せやすく、また油を良く吸収し相性が良い食材です。
なす
なす
緑黄色野菜の王様。近頃は色とりどりの種類のピーマンも流通し、食卓を飾っています。
ピーマン
ピーマン
日本カボチャが最初に日本に来たのは1541年で、大分県に漂流したポルトガル船から伝来したとされています。西洋かぼちゃは1863年にアメリカから導入されました。
かぼちゃ
かぼちゃ
レタスは内側の方が柔らかく甘みがあります。外敵から身を守るために、外側を苦くするという説もあります。サラダにするときは内側、加熱処理するときは外側をを使うのがおいしく食べるコツです。
レタス
レタス
中国の華中地区で作られていたチンゲン菜は、日本に最も広まった中国野菜の一つ。シャキシャキとしていて、煮崩れしないのが特徴。中華料理はもちろん、西洋料理にも合う万能野菜です。
チンゲン菜
チンゲン菜
香り成分は自律神経に作用し、食欲の増進させる働きがあると言われています。カルシウムや鉄も多く含み、β-カロテンも豊富で、抗酸化物質として生活習慣病予防に効果を発揮します。
春菊
春菊
独特の香りと辛さのもとは、硫化アリルという成分です。お肉やお魚と一緒に料理することで、疲労回復に必要なビタミンB1の吸収を助け、新陳代謝を活発にしてくれます。
タマネギ
タマネギ
日本人だけが食べると言われてきたごぼうですが、現在は台湾やアジアでも食べられるようになり、ヨーロッパでも注目を浴びているようです。
ごぼう
ごぼう
日本書紀にも記録があるほど歴史のある野菜で、全国各地に様々な在来種が生まれました。根の部分だけではなく、 葉もおいしく、品種によっては主に葉を食べるものもあります。
かぶ
かぶ
茹でるだけでなく、焼く、蒸す、揚げる、煮るといった幅広い調理が可能。サラダの素材として生のまま食することも多く、酢漬け(ピクルス)にしてもおいしくいただけます。
カリフラワー
カリフラワー
落花生はロンブスが航海中の食事に利用したことから世界中に広まったといわれています。日本には江戸時代に中国を経て伝わったため「南京豆」と呼んでいました。
落花生
落花生
自然の強壮剤、自然薯。自然の持つチカラをそのまま体に取り入れましょう。現在では、自然のままに栽培され、出荷されている自然薯も少なくありません。疲労禍福、体力増強に効果絶大です。
自然薯
自然薯
繊維質が多く、整腸作用があり、便秘がちの人にもおすすめです。根と根茎は緩下剤漢方の代用にされることもあります。
ルバーブ
ルバーブ
栄養価が極めて高く、カルシウムはホウレンソウの5倍、カロテンもビタミンCも豊富に含んでいます。
Komatsuna
コマツナ
Komatsuna
コマツナ
豊富に含まれているビタミンC、キャベジンの名で知られているビタミン様物質は、水に溶けやすい水溶性です。
Cabbage
キャベツ
Cabbage
キャベツ
メイン料理の付け合わせやサラダなど、脇役的に使われますが、栄養の面では主役級。ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。
Broccoli
ブロッコリー
Broccoli
ブロッコリー
日本で最も需要があり重宝される野菜といっても過言ではないダイコン。
Daikon
ダイコン
Daikon
ダイコン
東京では、あきる野市五日市街道沿いの「トウモロコシ街道」と呼ばれる一帯が生産地です。
Corn
トウモロコシ
Corn
トウモロコシ
ほのかな苦みとシャキシャキした歯応えが特徴で、春を感じさせる山菜として、古くから日本で食されてきました。
Udo
ウド
Udo
ウド
古くは江戸時代、将軍家にも献上されていたといわれています。香りの高さと粘り気が特徴。
Wasabi
ワサビ
Wasabi
ワサビ
日本原産のセリ科の植物。今日摘んでも明日には新しい芽が出るほど成長が早いので、「アシタバ」と名付けられました。
Ashitaba
アシタバ
Ashitaba
アシタバ
伊豆諸島や小笠原諸島では、まだ青いトウガラシをワサビ代わりに薬味として使って刺身を食べるのが一般的です。
Island Chili Pepper
島トウガラシ
Island Chili Pepper
島トウガラシ
旬を迎える冬場は、夏場よりも栄養価が高く、甘みが増しておいしくなります。
Spinach
ホウレンソウ
Spinach
ホウレンソウ
直径3cmほど、重さ30gくらいまでの小さなトマトの総称です。
Cherry Tomato
ミニトマト
Cherry Tomato
ミニトマト
ホクホクとした食感を生かしてコロッケやマッシュポテトで味わうのがおすすめです。
Potato
ジャガイモ
Potato
ジャガイモ
子孫繁栄を思わせる縁起のよい食べ物として、お正月やハレの日の料理に用いられることも多い野菜です。
Taro
サトイモ
Taro
サトイモ
ニンジンに豊富に含まれているカロテンには抗酸化作用があるほか、皮膚や粘膜の強化や免疫機能向上に効果があるとされています。
Carrot
ニンジン
Carrot
ニンジン
みずみずしくさっぱりとした風味とシャキッと軽快な食感を楽しめるのが特徴です。
Cucumber
キュウリ
Cucumber
キュウリ
大島では長さが10cm以上になる「オオサヤエンドウ」が特産品として栽培されています。
Garden Pea
サヤエンドウ
Garden Pea
サヤエンドウ
青い葉の部分を食べるネギ科の野菜で、1つの株からいくつも分かれて増えていくことが名前の由来です。
Wakenegi
ワケネギ
Wakenegi
ワケネギ
エダマメとは未成熟の大豆のことで、さやが緑色のうちに収穫し、ゆでて食べます。
Edamame
エダマメ
Edamame
エダマメ
トマトの栽培が盛んな日野市では、5月になると採れたてのトマトが直売所に並び、人気を集めています。
Tomato
トマト
Tomato
トマト
東京をはじめ関東地方では、ホクホクとした食感が特徴の「紅あずま」が多く栽培されています。
Sweet Potato
サツマイモ
Sweet Potato
サツマイモ
都内産果物
栗を選ぶ時は、表面の固い皮が固く張りがあり、艶々した光沢があるものを選びましょう。また、平たい粒の物より、ふっくらと丸みがあるものがおいしいです。
栗
栗
一見、怪獣の卵のような極彩色の不思議な果物。果肉は品種により純白や鮮やかな赤紫色等で、とてもジューシーです。冷やしてそのまま、または冷凍庫でシャーベットにして楽しめます。
ドラゴンフルーツ
ドラゴンフルーツ
完熟した果実は手頃なフルーツとして、また、未熟な果実(青パパイア)は野菜として楽しめる果物。東京の島々や都内でも栽培されています。
パパイヤ
パパイヤ
弥生時代にはすでに食べられていたとされ、歴史の古い果物です。
Nashi
ナシ
Nashi
ナシ
ブドウは品種が多く、世界中に1万種類以上が存在するといわれ、日本でその内50~60種類以上が栽培されています。
Grapes
ブドウ
Grapes
ブドウ
日本各地で栽培されている、秋の味覚の代表格。都内でも区部から多摩地域まで広く栽培されています。
Kaki (Persimmon)
カキ
Kaki (Persimmon)
カキ
ニュージーランド原産というイメージが強いですが、原産国は中国。別名「チャイニーズ・グーズベリー」ともいわれています。
Kiwifruit
キウイフルーツ
Kiwifruit
キウイフルーツ
梅干しや梅酒、梅ジャムなど、さまざまなものに加工されて食されるウメの実は、日本人の食生活には欠かせない存在です。
Ume
ウメ
Ume
ウメ
成分のアントシアニンが、眼精疲労の改善に効果が大きいとされるブルーベリー。
Blueberries
ブルーベリー
Blueberries
ブルーベリー
小笠原の農産物中、随一の生産高を誇り、爽やかな香りが魅力で、「香りの王様」といわれています。
Passion Fruit
パッションフルーツ
Passion Fruit
パッションフルーツ
小笠原と八丈島で栽培されている品種は「菊池レモン」で、「島レモン」の名前で出荷されています。
Lemon
レモン
Lemon
レモン
都内では「章姫」や「紅ほっぺ」「とちおとめ」などが栽培されており、摘み取り体験ができる農園もあります。
Strawberries
イチゴ
Strawberries
イチゴ
インドからマレー半島周辺が原産地とされ、「南国フルーツの王様」とも称されるフルーツです。
Mangoes
マンゴー
Mangoes
マンゴー
武蔵村山市で栽培されているミカンは、江戸時代に中国から伝わった木がルーツとされる温州ミカンを改良して生まれました。
Mikan
ミカン
Mikan
ミカン
昼夜の気温差と水はけのよい土壌は、柑橘類の栽培に欠かせない条件です。
Yuzu
ユズ
Yuzu
ユズ
都内産きのこ類
シイタケは名前の由来はシイの木の枯れ木に生えるキノコとされていますが、シイ以外にもクヌギやナラ、カシなどの落葉広葉樹の森林で全国的に自生しています。
シイタケ
シイタケ
その他の都内産農産物
和食に欠かせない日本のお米は世界に2万種類以上の品種があり、ジャポニカ種とインディカ種に分けられます。
米
米
リラックスしたい時に飲むコーヒーは格別ですが、近頃はダイエット効果や肝機能の低下を防ぐ効果もあると言われています。東京では小笠原諸島で生産されています
コーヒー豆
コーヒー豆
都内では、古くから多摩北西部で生産されています。
Tea
茶
Tea
茶
東京狭山茶の茶葉から作られる国産紅茶です。
Tokyo Black Tea
東京紅茶
Tokyo Black Tea
東京紅茶