HUNTING

柳久保小麦の基本情報

柳久保小麦粉食品成分
エネルギー350kcal
水分14.4g
たんぱく質12.6g
脂質2.0g
炭水化物70.4g
灰分0.58g

戦時中に生産が途絶えた東京の「幻の小麦」から作った小麦粉。香り豊かです。

HUNTING

柳久保小麦粉をハント!

柳久保小麦の歴史

東京の武蔵野地区では、もともと水田よりも畑作が盛んで小麦を多く生産していました。
このあたりで麦は米とともに重要な主食であるとともに、味噌の原料としても使われていました。
また、地粉を使ってうどんを打つ習慣があり、江戸時代の頃では、婚礼などのハレの日に「良いことが細く長く続くように」と縁起をかついでうどんが食べられたそうです。
そんな江戸時代に、現在の東久留米市柳窪に住んでいた奥住又右衛門が、旅先から1本の麦の穂を持ち帰って育て始めたのが柳久保小麦です。
小麦粉にすると粘りが強くて香り良く、うどんにするととてもおいしいと人気がありました。

柳久保小麦は、草の丈が150cmほどになるため、農家のわら屋根にも使われ重宝されていましたが、戦争が始まって食糧増産が求められる中、倒れやすいので麦が短いうちに土を根元にかけて倒れづらくする手間や、収量が少ないことを理由に生産されなくなり、いったんは姿を消しました。
ちなみに、ストローの語源って「麦わら」だって、この断面を見て納得しました。
北欧では、豊作祈願や幸せがやってくるという装飾品として長くてしっかりした麦わらでモビールを作ります。東久留米ヒンメリの会の方々に、作り方を教わって私も作ってみました。
SDGsの観点で紙ストローが流行っていますが、柳久保小麦の麦わらストローが商品化できないか東久留米のパン屋さん「プチ・フール」では試行錯誤しているそうです。
時は流れて昭和60年頃、又右衛門の子孫が農林水産省の研究機関から「東久留米市内で栽培すること」を条件に種子300粒を譲り受けてこの貴重な品種の栽培を復活させました。
東久留米郷土史研究会の資料にも、柳久保小麦の歴史についての資料がありました。

どうやって育つの?

柳久保小麦は、11月末頃に種を播き、12月初旬に発芽してからしばらくして草丈が高くなるため、根元に土をかぶせる「土寄せ」をします。
春になって青々としてきたら、麦の穂に小さな白い花が咲き、全体的に黄金色になってくるのはゴールデンウィークごろ。種を播いてから借り入れまでに半年近くかかります。
刈りいれているところを見せていただきました。
黄金色に実る人の背丈ほどある麦が収穫される様子は圧巻です。

▽農林水産体験レポ(柳久保小麦)
https://tokyogrown.jp/special/report/detail?id=665314

柳久保小麦を買う。食べる。

コシがあって練ると透明感のある柳久保小麦の小麦粉は、中力粉よりも少しだけ強力粉に近い印象です。
東久留米では柳久保小麦を使ったラーメンやパン、クッキーなどが、地元のお店で食べられます。
私のお勧めは柳久保小麦のかりんとうです。中谷製菓(https://nakataniseika.jimdofree.com/)の工場直営の売店で購入できます。店先で味見させていただきました。小麦の味が感じられるおいしいかりんとうでした!

おうちで柳久保小麦

柳久保小麦の乾麺や小麦粉はJA東京みらいの東久留米新鮮館(https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=616)や東久留米駅前の野崎書林(http://bct1.webcrow.jp)、日本橋の遠忠商店(http://enchu-food.com/)などで購入できます。
コロナ禍では家で過ごすことが多いためスーパーではホットケーキミックスが大ブレイクしました。柳久保小麦の小麦粉も、おうちで楽しめる地粉として大人気です。
しっとり焼きあがるパンケーキもおススメですが、せっかくなので柳久保小麦と塩と水で出来るうどんのレシピを作ってみました。
どっしりしている麺なので、氷水で冷やして冷しうどんとして食べてもおいしいのですが、煮込みうどんに向きます。

島田さん

ひとこと

パンケーキにするともっちりしていて、うどんにすると香りがあってどっしりします。
粉のおいしさを楽しめる小麦です。おうちでいろんな使い方で楽しんで!

ページトップへ