

東京は、親子で楽しめる直売所がいっぱいだ!
美味しくて、楽しくて、食育にもなる。直売所は、一石二鳥にも三鳥にもなるそんな場所。
京王電鉄芦花公園駅から商店街をブラブラしながら公園に向かっているパプママとリカちゃん。
すると、杉並農産物の大きなのぼりが見えてきて……。
【パプママとリカちゃんのプロフィール】
パプママ:野菜が大好きな30代。多摩エリアのとある街に住んでいる。平日は都心で働いているので、リカちゃんと一緒に街ブラする休日が宝物。
リカちゃん:小学3年生。明るい性格で、たまにちょっと大人びたところを見せる。ほんとは家でゲームをして過ごしたい。

パプママ: ねえ、リカちゃん、見て。街の真ん中に直売所があるよ。野菜がロッカーのなかにずらり。こんなに都会の農家なのにこんなに野菜が採れるんだね。 気にならない?
リカちゃん: えー、それより早く公園行こうよー。あ、でも農家さんがトウモロコシもってきた。おいしそう……。
パプママ: でしょ!よし、ちょっとだけお話聞いてみようよ! こんにちはー!
生産者・細渕良成さん:はい、いらっしゃい!トウモロコシがちょうど今日から採れはじめたところだよ。

パプママ: 突然すみません。すごく素敵なお店ですね。お花もたくさん咲いていて、つい足を止めてしまいました。
細渕さん: ありがとうございます。花は母が世話をしてるんですよ。季節の花を咲かせていると、お客さんが写真を撮っていくこともありますね 。よくあるロッカー型の直売所ではあるんですが、なるべく入りやすい雰囲気を目指しています。そのおかげか若いお客さんも増えているんですよ。


話しているうちに周辺の住民が次々に来店。ロッカーに入れたそばから野菜が売れていきます。
細渕さん:トウモロコシは旬の時期を市民のみなさんが分かっていらっしゃるから、この時期はとくに人気ですね。朝4時から収穫している甲斐がありますね。
リカちゃん:採ってすぐに食べるのが美味しいんだよね!あきる野の直売所で習ったよ!
直売所に訪れたお客さん:今日は、ここに来たのは2度目なの。さっき来たときはお野菜が少なくてね。
細渕さん:ごめんね。いま補充しますから。
パプママ:すごい人気ですね。
細渕さん:おかげさまで。このあたりは昔は農地が多くて直売所も多かったんですが、減ってしまって。うちは駅へ向かうルート上でもあるので、多くの方に利用してもらってます。
パプママ:都心に近い杉並にも農地がたくさんあったんですね!
細渕さん:ええ、私が小さいときは畑ばかりでした。今は暗渠になってますが用水路が通っていて、昔は水田が沢山あったようです。うちは、近所のお年寄りが言うところでは、江戸幕府2代将軍徳川秀忠公の時代から農家をやっていたらしいです。
パプママ:ええっ!そんなに古くから農業をやっているんですね。水田もあったんだ……。
リカちゃん:ママ!ママ!早く買わないと私たちの分がなくなっちゃう!
パプママ:そうね。じゃあ、旬のトウモロコシに、オクラ、玉ねぎ、あとはピーマンかな。小さくてかわいい形ね。
リカちゃん:わたし、ピーマンは嫌いだよ!
細渕さん:このピーマンは「タネなっぴー」っていう種なしの珍しい品種なんだ。味も苦くなくてジューシーで、ほかのピーマンとは違うんだ。食べてみてほしいなあ。
リカちゃん:「タネなっぴー」?なんか楽しそうな名前。試してみようかな……。

パプママ:トマトに白ナス、色どりも楽しいですね。あら、マーマレードもあるわ。
細渕さん:はい。柑橘も力を入れていて、飛び地の畑に夏ミカンを20本くらい植えています。てんさい糖を使ったマーマレードも人気なんですが、生果もJAのファーマーズマーケットに並べるとけっこう売れるんです。スーパーだと、今は甘い果物ばかりじゃないですか。酸味のある懐かしい味にもニーズがあるみたいです。
パプママ:確かに、甘さだけを競っている感じはありますね。

リカちゃん:あ!エコ農産物のマークだ!農薬、化学肥料を少なくして作っているんだよ。
細渕さん:よく知っているね。
リカちゃん:うん、羽村駅前のファーマーズマーケットにあった。
細渕さん:そうだったんだね。栽培の工夫でいえば、うちでは剪定枝をチップ化したり、大学の馬術部から馬糞をもらったりしてたい肥を作っているんだ。あと、マメ科のクロラタリアを植えることで土をよくしたりもしているんだ。緑肥の一種だね。
リカちゃん:いろんな工夫で化学肥料を減らしているんだね。


パプママ:杉並区のこんな駅の近くで、工夫がいっぱいの農業が今も息づいているなんて、ぜんぜん知らなかったわ……。
リカちゃん:ねえねえ、早く帰って、お野菜食べようよ!
パプママ:はいはい。公園に行くのはまたこんどね。

直売所情報まとめ
🔳 細渕農園農産物直売所
・ロッカー式直売所で季節の野菜を販売。芦花公園駅からわずか5分。不定休。
住所:〒168-0074 東京都杉並区上高井戸1丁目17−8
取扱商品:エダマメ、トウモロコシ、トマト、ナス、キュウリ、オクラ、ピーマン、ダイコン、ニンジン、キャベツ、ブロッコリー、ハクサイ、八朔ジャム、夏みかんマーマレード

周辺のお散歩スポット
🔳 世田谷文学館
・ジャンルの枠にとらわれない文学館として様々な企画展を実施。2025年7月時点では、「士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~」及び「世田谷文学館 開館30周年記念コレクション展 海野十三と日本SF」を開催中。
住所:〒157-0062 東京都世田谷区南烏山1-10-10
(京王線芦花公園駅徒歩5分)
開館時間:午前10時~午後6時
(展覧会入場・ミュージアムショップは午後5時30分まで
休館日:毎週月曜日(祝日の時はその翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
※ただし展示替の期間中は、企画展とコレクション展の両方を休止する場合があります。
※管内整備のため休館する場合があります

-
株式会社エマリコくにたち
菱沼 勇介/YUSUKE HISHINUMA
〒186-0004
東京都国立市中一丁目1番1号
℡ 042-505-7315
http://www.emalico.com/
親子で楽しむ 『TOKYO直売所散歩』
-
VOL_01
西東京市・野菜屋れいもん堂の“こわ~いお面” 編
-
VOL_02
国分寺市・ブルーベリーガーデンHIRANOでの摘み取り“おお
-
VOL_03
秋川渓谷 『瀬音の湯』で 遊んで買って浸かって大充実!編
-
VOL_04
府中市コマキ農園のフルーツで夏バテ大撃退!編
-
VOL_05
足立区・あだち菜の郷で“ドキドキロマンチック” 編
-
VOL_06
八王子市『つなくら』で江戸東京野菜たっぷりのお弁当! 美味し
-
VOL_07
瑞穂町・長谷部園芸でシクラメンピンクに目がハート♡ 編
-
VOL_08
三鷹緑化センターで植木に野菜に東京都産オリーブに!? 欲張り
-
VOL_09
練馬区「かとちゃんファーム」で、土にこだわったイチゴに舌鼓!
-
VOL_10
江戸川区「オオバファーム」の小松菜を、うどんで食べる! 鮮度
-
VOL_11
まるで京都の高級旅館!? 趣たっぷり国分寺市・松本製茶工場
-
VOL_12
朝採れはもう遅い!? 秋川ファーマーズセンター 深夜のトウモ
-
VOL_13
野菜が買える銭湯!? 老舗銭湯も農家もみんなで作る憩いの街
-
VOL_14
野菜直売にお酒とおつまみでイートイン!?多摩のお宝ざくざく!
-
VOL_15
住宅の中で酪農!? 搾りたてミルクのジェラートが絶品!日野市
-
VOL_16
都内でミカン狩り!? 大賑わいの練馬区「南大泉 with 農
-
VOL_17
野菜が買える本屋さん!? 東久留米のアンテナショップ 野崎書
-
VOL_18
地元密着!自然派「ベジ・ベジ」と地産地消の「ココスムマルシェ
-
VOL_19
日野で採れたて野菜が食べ放題!? 直売所併設サラダビュッフェ
-
VOL_20
“連綿と続く杉並農業” カラフルなロッカーには歴史と工夫が詰