緒方湊の誌上セミナー

STUDY 27

栄養満点 春の味覚 なばな

3月に入り暖かくなってきました。春の訪れを告げる「なばな」がおいしい季節です。
秋川渓谷の特産品「のらぼう菜」が有名ですね。
ノラボウナは、天明の大飢饉と天保の大飢饉の際に、人々を飢餓から救ったと伝わるほど地域の人々には大切なものです。葉も茎もやわらかく、ほのかに甘みのある野菜で、なばなの一種です。

問題

一般的になばなはどの部分を食べるでしょう?

答えを見る
正解は、②つぼみです。

<解説>

なばなは「花菜(はなな)」や「菜の花」とも呼ばれ、花芽がついた若い花茎やつぼみ、若葉などを食べます。「なばな」という植物があるのではなく、若い花茎やつぼみ、若葉などを食べるアブラナ科野菜の総称を「なばな」と呼びます。

江戸東京野菜のひとつ「ノラボウナ」は西洋アブラナの一種で、春先にとう立ち(花芽のついている茎が伸びた状態)した主茎を折り、脇芽を摘み取り収穫します。やわらかい花茎はえぐみも無く食べやすいなばなです。

オータムポエム。アスパラガスの風味があることから、アスパラ菜とも呼ばれます。定番のお浸しの他、さっと炒めたり、マリネにしたり、パスタに入れても美味しいです。

問題

菜の花(アブラナ科アブラナ属すべての花の総称)の
花びらの枚数は何枚でしょう?

答えを見る
正解は、①4枚です。

<解説>

菜の花(アブラナ科アブラナ属すべての花の総称)は十字状に黄色い4枚の花びらが咲くので、十字花植物とも呼ばれています。十字花植物はブロッコリー、白菜、キャベツなど日頃よく目にする野菜が多いです。
十字花植物は独特の苦味や辛味があり(からし油成分)、昆虫たちにとっては毒になるので、昆虫に食べられにくいのも特徴の1つです。

問題

昆虫たちにとっては毒になる、その独特の苦味や辛味(からし油成分)
を克服した昆虫がいます。それは①②どちらでしょう?

答えを見る
正解は、①アオムシ(モンシロチョウ)です。

<解説>

アオムシは、昆虫にとっては毒となるからし油成分を解毒できるようになりました。多くの昆虫が食べ物にできない植物を食べられるようになったため、ほかの昆虫に食べられることなく葉を独占できるようになりました。
葉脈だけを残して食べ尽くすので、家庭菜園の際は、防虫ネットの利用が効果的です。

問題

菜の花の種からとれる油はどれでしょうか?

答えを見る
正解は、②なたね油です。

<解説>

なたね油はセイヨウアブラナから抽出される油です。日本で搾油が始まった年代は明確ではありませんが、少なくとも江戸時代には行灯の燃料用として使われていました。
ちなみに「菜の花」は英語ではcanola flower(キャノーラ フラワー)です。
なたね油は英語でcanola oil(キャノーラ オイル)ですので「キャノーラ油」を思い浮かべがちですが、厳密には“なたね油”と“キャノーラ油”の名称は使い分けられています。
なたね油がセイヨウアブラナから抽出されるのに対し、キャノーラ油は成分を変えるためにセイヨウアブラナを品種改良したキャノーラ種から抽出されます。

問題

なばなの苦味が気になる場合、
どちらの方法がアクを抑えることができるでしょうか?

答えを見る
正解は、②の手で折るです。

<解説>

アブラナ科の野菜は、包丁で切ると強いアクを出しますが、手でやさしく折ると野菜に負担が掛かりにくくなり、アクを抑えることができます。

おすすめのなばなの選び方!

POINT

つぼみがギュッとしまっていて、花が開いていないものを選びましょう。

一般的に花が開いたものは苦味が強くなり食感も悪くなりやすいです。

なばなの保存の仕方

キッチンペーパーに包んで冷蔵庫の野菜室に立てて保存
  • ① なばなは袋から出し、束ねているテープやゴムなどははずします。
  • ② 葉や茎を広げ空気に当てるようにし、30分程度おきます。
  • ③ その後冷水に15分程度浸します。
  • STUDY-24「知ってトクする!? 野菜の豆知識」でも解説していますが、冷水に浸すことで葉脈に水が入り、葉にハリが出ます。
  • ⑤ すぐに使わなければ、湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で立てた状態で保存します。2~3日は持ちますが、野菜は収穫したあとも呼吸をするので、時間の経過とともに味は落ちます。できるだけ早めに食べるようにしましょう。

TOKYO GROWN ナビゲーターの緒方湊君が本を出版しました!

ページトップへ