工場見学とレストランでハム三昧!

1932年創業の大多摩ハムは、ドイツの伝統製法と国産肉にこだわってハムづくりを行う老舗メーカーです。日本で生産されているハムやベーコン、ソーセージの原料には、一般的には輸入肉が使われていて、国産肉が使われているものは15%だけ。大多摩ハムでは、TOKYO Xや東京うこっけいなど、東京産の食材を使った製品づくりにも力を入れています。そこで今回は、工場見学とランチが楽しめるお得なコースをまわってきました!

手作業で丁寧に行うハムづくり

月・水・木・金曜の10:30~13:00に行われている工場見学は、一般にも開放されています。なかには関西など遠方からやってくる人も。スライス室と包装室を見学することができますが、残念ながら撮影はNG。ほとんどが手作業で行われているため、大量生産は難しいそうで、その分、丁寧に時間をかけて作られています。「器械を使って効率よく作ればいいのに、という声もいただきますが、自分達が美味しいと思えるものを追求するためには、手作業がいいんですよね。自分たちの求める味にするために、今のやり方にこだわっています」と話すのは、ガイドの渡辺加織さん。
ドイツの伝統技術を守り肉の熟成にも時間をかけるため、ハムだと長いもので1ヶ月。ベーコンで2週間かかるそう。
東京都内の小中学校の給食にも採用されていて、一般製品より細かくカットするなど、使いやすいように加工してそれぞれ出荷しています。

TOKYO Xなど東京産食材も

1998年から作っているというTOKYO Xを使ったハム・ベーコン・ウインナーにも力を入れています。百貨店などでは、お中元やお歳暮など、ギフトとしても人気が高い商品。「レストランでは、一通り食べてもらえるようにプレートメニューなども用意しています。お値段もなるべくリーズナブルに。ここで食べたら、しばらくは食べなくてもいいかなって思ってもらえるぐらい、しっかりと食べてもらえるメニューを揃えています。飲み物には多摩の地ビールも用意しています」。TOKYO Xを使ったハムやベーコンは、他のものに比べて脂肪に美味しさがたっぷり詰まっているのが特徴。豚肉では、あまり霜降りという表現はしませんが、TOKYO Xは、赤身の中に白いサシが入り、霜降りと呼べるものになるんだそう。

伝統製法を守りながら新しいものを

「ベーコンは、ドイツでは“調味料”と言われるぐらい風味豊かで味わいも強いもの。大多摩ハムのベーコンも、“ドイツで食べたベーコンと同じだ”と言ってもらえるほど、現地の味に近いものを作っています。スモークの工程ではチップにもこだわっていて、通常良いと言われる桜のチップのなかでも、山桜のチップにこだわって使っています。ハムやベーコンでは、その香りも楽しんでほしいですね。地域を代表する店でありたいという気持ちを常に持っていて、売店では“福生ドッグ”など、地域ならではのメニューにも取り組んでいます」。

今回の取材担当より一言!

ハムなどに使われているTOKYO Xだけでなく、売店には東京産の卵などもあって東京の食材がたくさんあるのを再発見できました。ハムづくりの現場を見て、そのまますぐにランチでいただけたのも嬉しかった~!

hiraRi(TOKYOLOVERS NO_21)
https://tokyogrown.jp/tokyolovers/member/hirari/

ここで食べられる!

電話
042-551-1325
所在地
東京都福生市福生785 営業時間:11:30~14:00 (LO)、17:30~21:30(LO) ※土日祝 11:30~15:00 (LO)、17:00~21:30 (LO) 定休日:火曜
WEBサイト
https://tokyogrown.jp/restaurant/detail?id=571590

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

「フローリスト農家」が目指す、ちょっぴり豊かな暮らしの提案。

トピックス

【第12回】「まちのタネ屋さん」は進化する!~野村植産と東京西洋野菜研究会

トピックス

【第11回】ヤギのナチュラルチーズで新規就農! 東京の山地農業にも勝算あり「養沢ヤギ牧場」

トピックス

給食という名の愛と導き 中野区立緑野中学校 

トピックス

新春特別寄稿『都市に農地を創るときが来た』

トピックス

陽のあたる縁側 すぎのこ農園

トピックス

【第10回】目黒で農地を残すには?コミュニティの拠点として都市農地を守る  目黒区「八雲のはたけ」

トピックス

【第9回】小松菜400連作!「全量残さず出荷、それこそが一番のエコだと思う」 江戸川区 小原農園

トピックス

【第8回】落ち葉を重ねて数百年 『 武蔵野の黒ボク土』をコミュニティで掘り下げる! 三鷹市 冨澤ファーム

トピックス

【第7回】女性が主体となれる農業経営の仕組みづくり( 株式会社となったネイバーズファームの狙いと可能性)

ページトップへ