小松菜発祥の地として知られる東京都江戸川区で、小松菜農家が「小松菜の豆乳ポタージュスープ」を販売していると聞き、生産者の真利子(まりこ)農園を訪ねました。

なぜ、小松菜を使ったスープを作ったのか・・・。
そんな疑問を持ちながら歩いていると、閑静な住宅街の中に10棟のビニールハウスが立ち並んでいます。
真利子農園のビニールハウスです。

園主の真利子忠篤さんに、まず、小松菜栽培についてお話を伺いました。
10棟のビニールハウス(栽培面積、約20アール)で、小松菜を周年で生産されているとのこと。

小松菜は「江戸川野菜」という名でブランディングし、市場(豊洲市場)へ出荷しているそうです。
農場のある一帯はかつては海で、土にはたくさんのミネラルが含まれています。ここで育った小松菜はほのかに塩気を感じ、甘いと評判。
ブランドの維持と周年で栽培するため、真利子さんは特に“土壌”にこだわっているとのことです。

馬糞と稲藁を千葉から仕入れているそうです。
お飾り用の稲藁を初夏から投入し、緑の「ミトラズ」という藁を畑に漉き込んで土壌づくりをされているとのこと。
また、品種にもこだわり、苦みが少なく食味の良い品種を厳選しています。
そして、土壌に大切なのは休ませること。夏に1カ月ほど間を置くそうです。

※真利子農園さんは、東京都農業祭(立毛の部・畑の審査)において、平成19年度に農林水産大臣賞、平成28年度には東京都知事賞を受賞されています。
立毛品評会は、農家のありのままの栽培技術が審査され、このクラスの農林水産大臣賞は最も尊敬される農業者と言われています。

真利子さんの小松菜は、大きさが25~27cmくらいのものを出荷しています。
これ以上の大きさにしてしまうと、どうしても「えぐみ」が出てしまうためこの大きさにこだわっているそうです。また、これより小さいものは、しゃぶしゃぶ用などに向いているとのことです。
出荷する束は、大体500gになるように、株が12本くらいを目安にしているそうです。

しかしながら、栽培の過程で、茎の太さの違いや短いものがどうしても出てしまいます。
それを間引き均一な小松菜を出荷するのですが、間引いた小松菜を再利用できないかと、ロス対策として考えたのが「スープづくりのきっかけ」になりました。

真利子家では、間引いた小松菜を使って、豆乳+コンソメ+小松菜+玉ねぎで小松菜ポタージュを作っていました。
この、小松菜ポタージュを何とかして商品化できないかと…
そこで、(公財)東京都農林水産振興財団のチャレンジ農業支援事業のサポートを受けることにしたのです。

※ チャレンジ農業支援センターは、東京の強みを活かした農業経営の展開を図るために、経営改善にチャレンジする意欲ある農業者、そのグループに対し、新たな取組への支援を行います。
専門家派遣によるアドバイスや、販路開拓ナビゲータの派遣による新規販路とのマッチング、経費の助成を行い、農業者の稼ぐ力と経営感覚の育成、そして東京農業の産業力の強化を目的としています。

オリジナルの6次化商品の開発では、
① 小松菜ポタージュの製品化のアドバイス
② 小松菜ポタージュのレシピを作る専門家の紹介
③ パッケージのデザイナーの紹介
等々の協力を得て、
▪パンに合うスープ
▪パスタのソースにもできるほどの濃厚スープ
として、商品化することが出来ました。

また、商品開発だけではなく、販路開拓ナビゲータの尽力により、小松菜の新たな販路(ホテル等)を開拓することが出来ました。

販路開拓にあたり、ホテルの料理長が圃場見学に訪れた。[出典元:(公財)東京都農林水産振興財団チャレンジ農業支援センターホームページから]

今後の課題は、もっと多くの消費者の皆さんに、小松菜豆乳ポタージュを知っていただくこと。生産量を増やすことで、購入しやすい販売価格の設定を目指していくそうです。

現在、商品の袋詰め作業は、“農福連携”で江戸川区の障がい者施設にお願いしていますが、“地産地消”はもちろん、“地域連携”をさらに深め、江戸川区の小松菜をアピールしていきたいと考えていらっしゃるとのことです。

今後は、環境にやさしい循環型農業にも取り組んでいきたいとも話されました。
真利子農園さんの小松菜は、東京都エコ農産物(東京エコ25)に認証されています。

真利子さんは取材の最後に、
「私はチャレンジ農業支援のサポートを受け、自分たちだけではできなかった新しいことにチャレンジすることができました。江戸川区には若い農家も増えていますので、彼らにもチャレンジ農業支援の事業について積極的に紹介していきたいと思います。」
と話されました。

真利子農園さんおススメのレシピ

小松菜農家の真利子さんがおススメする小松菜レシピは、「ナムル」。
塩・ごま油・中華だし・醤油で味付けすると、いくらでも食べられるとのこと。
他に、おひたしや炒め物、汁物もおススメ。
ツナマヨ+小松菜+チーズをパンにのせてチンするのも好評とのことです。

東京グロウン/TOKYO GROWN

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

「自然の近くで暮らす」ライフスタイルも魅力的に! 新規就農7年目、繁昌農園が多くの人々を引き寄せる理由

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『橙色』編~

トピックス

多摩地域唯一の村、檜原村名産のコンニャク ~伝統のバッタ練り製法が生み出す本来のおいしさ~

トピックス

女性農業経営者のホンネ! ~東京農業の未来を考える「東京農村」6周年スペシャルイベント~

トピックス

調布の農家が作ったアプリが大注目! 全国3万7千の農家が使う「アグリハブ」で生産性をあげる

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『あか』編~

トピックス

生ごみを宝に!市民が活躍するコミュニティガーデン ~日野市 せせらぎ農園~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~「きみどり」編~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~基本編~

トピックス

「ガストロノミー」が、東京農業の新たな一手となる!

ページトップへ