ヤマメ・アユの産卵

江戸時代には将軍家にも献上された多摩川の逸品で、涼やかな風味から「香魚」とも呼ばれるアユ、姿形の美しさから「渓流の女王」と呼ばれるヤマメ。いずれも清らかで冷たい水を好むこの魚たちが、10月上旬~12月中旬、産卵のシーズンを迎えています。上流部で成熟したアユ(写真左、中央)は川を下り、東名高速の多摩川橋と丸子橋の間位の中流域で産卵。卵は2週間日ほどで孵化し、東京湾に下ります。そして春先から故郷の多摩川へ遡上し、上流を目指します。一方、陸封型のヤマメは上流域で一生を過ごす魚です。自然の環境下で産卵するヤマメも、もちろんいますが、奥多摩さかな養殖センターでは、1998年に開発した「奥多摩やまめ」の養殖に取り組んでいます。毎年10月は、人工授精で孵化させるシーズン。人の暦では1年の締めくくりに向かう秋ですが、多摩川が誇る渓流魚の世界では、次の世代へ命を受け継ぐ始まりの季節なのです。

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【第1回】 やり手農家たちの「堆肥づくり勉強会」@くにたち はたけんぼ

トピックス

東京でいちばん空が広い田園地帯⁉ 多摩開墾をみんなで耕す~あらはたやさい学校!

ページトップへ