こんにちは!管理栄養士、お野菜料理家として活動する二児の母の今村結衣です。
「野菜は栄養のためだけではなく、楽しくておいしいから食べたくなるもの」そんな思いで、畑と食卓をつなぐレシピやコラムをお届けしています。

 今回ご紹介するのは、東京都内でも生産が続く伝統食材「コンニャク」です。
「低カロリーで食物繊維たっぷり」のコンニャクは、昔から食卓で親しまれてきました。
コンニャクをテーマに、「おうちでできる食育」のヒントやレシピをご紹介します。

檜原村に根づくコンニャク芋の栽培

 檜原村は、東京都で唯一の村であり、面積の93%が山林。
水が豊かな一方、平地が少なく農業には不向きとされてきましたが、江戸時代から「コンニャク芋」の栽培が続いています。

井上食品が守る「バッタ練り」製法

 村で唯一のコンニャク製造業者「井上食品」では、50年以上にわたりコンニャク作りを続けています。
 特徴は、今では全国でも数軒しか残っていない「バッタ練り製法」。生芋をすりおろし、羽のついた機械で練り上げるこの方法は、機械がバッタバッタと音を立てることから名づけられました。
 手間はかかりますが、コンニャクの中に無数の気泡が生まれ、ぷるんとした独特の食感や、煮物にしたときの味しみの良さを生み出します。

 二代目社長の井上文喜さんは、「父から『バッタ練りができなくなる時代が来たら、潔く辞めなさい』という遺言を受け継ぎました。大変ですが、この味を残していきたいと思っています」と語ります。
 その思いが込められた檜原村のコンニャク芋は、東京の伝統食材「江戸東京野菜」にも認定されています。

食育ポイント

▶「どうして手間のかかる方法を守り続けているのだろう?」と、一緒に考えてみましょう。
食の背景を知ることは、食材への愛着につながります。

▶「コンニャクの中に見える、小さな気泡や黒い粒々は何だろう?」と観察してみると、コンニャク作りへの理解も深まります。

【食育レシピ】 生芋コンニャクで作るコクうまミートボール

 このレシピのポイントは、生芋コンニャクを手で潰して加えること。プリッとした食感に仕上がります。
さらに豚肉と合わせることで、食べ応えのある食感と味わいに。
 握って潰すという遊びのような手順を通して関わるだけでも、料理や食材への親近感が高まります。
生芋コンニャクは柔らかく潰しやすいですが、一般的なコンニャクを使う場合はフードプロセッサーを使ってもOKです。
 甘酢あんで味付けすれば、ごはんのおかずにもお弁当にもぴったり。新しい楽しみ方として、コンニャクが苦手な子どもにもおすすめの一皿です。

材料(2〜3人分)

● 生芋コンニャク…1個(350g)
  └塩…小さじ1
● 豚ひき肉…300g
● ショウガ(すりおろし)…1かけ分(15g)
● 片栗粉…大さじ2
● みそ…大さじ1
● 油…適量

【ソース(甘酢あん)】
● ケチャップ…大さじ3
● みりん…大さじ2
● 酢…大さじ1
● しょうゆ…大さじ1/2

作り方

1.コンニャクは手で握るようにして細かくする。塩を振って5分ほどおき、水気を取ったら片栗粉をまぶす。
(遊び感覚で、コンニャクの手触りを楽しみながらやってみましょう。細かくすれば豚肉との混ざりが良くなりますが、大きめにしても食感が楽しく、コンニャクならではのプリプリ感を味わえます。)

2.ボウルに豚ひき肉、コンニャク、みそ、すりおろしショウガを入れ、よく混ぜる。

3.ピンポン玉程度に丸め、油をひいたフライパンで焼く。
片面に焼き色がついたら返し、フタをして弱火で3分ほど蒸し焼きにする。
(しっかり焼き色がついてから返すと、崩れにくくなります。)

4.余分な油を拭き取り、ソースを加えて煮からめたら完成!

食育アクション

▶ 親子で「細かくする」係と「コロコロ丸める」係に分かれて、協力しながら作ってみましょう。

▶ 「コンニャクはどんな食感?」と感じたことをシェアすることで、食材への好奇心が高まります。

ひと口から広がる畑の学び

 檜原村の山間地で、3年かけて育つコンニャク芋。
それを昔ながらの製法で練り上げてコンニャクに仕上げます。
 一見身近な食材の裏側には、自然・人・技がつながる物語があります。
30年間減り続けているコンニャク需要。
今日の食卓に「このコンニャク、どんな人が作っているんだろう?」という会話を添えてみませんか?
いつものごはんがぐっと豊かに、そして学びに変わるはず。
ぜひ楽しんでみてくださいね。

管理栄養士

今村 結衣/YUI IMAMURA

埼玉県出身。二児の母。女子栄養大学 栄養学部 実践栄養学科卒業後、青果物の専門商社でカット野菜工場の品質管理業務に従事。
その後、地域密着型の青果店で野菜の仕入れ、配送、営業等に携わる。その傍ら、野菜の切り方教室を開催。
結婚、出産を経て、野菜や農業に関わる企業のサポートやレシピ記事執筆を行っている。
Instagram▶https://www.instagram.com/ponsan.68/

BACKNUMBER

東京の恵みdeおうち食育

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

食材ハンター

エディブルフラワー

トピックス

女性農業経営者のホンネ! ~東京農業の未来を考える「東京農村」6周年スペシャルイベント~

トピックス

生ごみを宝に!市民が活躍するコミュニティガーデン ~日野市 せせらぎ農園~

トピックス

多摩地域唯一の村、檜原村名産のコンニャク ~伝統のバッタ練り製法が生み出す本来のおいしさ~

トピックス

「ガストロノミー」が、東京農業の新たな一手となる!

トピックス

新春特別寄稿 『東京農業の2025年』

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『きいろ』編~

トピックス

「自然の近くで暮らす」ライフスタイルも魅力的に! 新規就農7年目、繁昌農園が多くの人々を引き寄せる理由

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『橙色』編~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『あか』編~

ページトップへ