多摩の森林で植林や伐採を見学

多摩の森林で植林や伐採を見学

夏のある日、小学生の子どもと一緒に「東京の木を知るわくわく体験ツアー」に参加しました。都内で森や木に触れる体験ができると聞き興味津々です。集合は、駅舎に多摩産材がふんだんに使われているJR武蔵五日市駅。木で囲まれた空間にいると、それだけで穏やかな気持ちになります。その後、駅前からバスに乗って檜原村の山林へ。待っていてくれたのは、檜原村エリアを中心に植林や伐採などの森林の管理を行う東京チェンソーズの木田さんです。説明を聞きながらスギやヒノキが植林されている山の斜面を見学します。「木の苗を植えるのは約1坪に1本です」という木田さんの説明に「1坪ってどれくらいですか?」という子どもからの質問が。「だいたい畳2枚分だね」と木田さん。子どもたちの素朴な質問に、さまざまな分野のプロの方たちが丁寧に答えてくれるのが体験ツアーのいいところです。さらに、木田さんはチェーンソーを使って立木を伐り倒して見せてくれました。普段はなかなか見ることのできない姿に拍手喝采!

原木市場や製材所 木が丸太になり、家になるまで

その後は、払沢の滝まで森を散策。午後は東京で唯一の原木市場である多摩木材センターへ。案内役の三谷さんが広場に積まれた丸太を前に説明をしてくれます。せり売りの仕組みや、普通の家を建てるには立木が約60本も必要なこと、木材の値段など、大人でも「へぇ~」と感心することばかり。三谷さんに促されて小学5年生の我が子が丸太を持ち上げようとしますがびくとも動かず、木材の重さに驚いていました。続いて製材所(浜中材木店)へ。太い丸太が大きな機械で、あっという間に柱や板に加工されていく様子は圧巻です。最後は、多摩産材を使用したモデルハウス「環の家」の見学と木工・工作体験です。用意された木材はもちろん多摩産材。 子どもたちは、木の板や棒を自由に使い夢中で取り組んでいました。

原木市場や製材所 木が丸太になり、家になるまで

将来の多摩産材を守るために

再び武蔵五日市駅で解散するまで約8時間のツアー。山の斜面の苗木から多摩産材で建てられた家まで見学できた充実の1日でした。それぞれの現場で、さまざまの職業の人たちが多摩産材を守るために働いています。木の生長に必要なのは、根をしっかりと張ることのできる土壌と雨水、太陽光と二酸化炭素。それらがあれば伐採されても植林をすることで、森林はなくなりません。しかし、良質の多摩産材を生産するためには、枝打ちや間伐など保育管理し、木材を流通させ、加工する人々が欠かせません。「体験ツアーに参加した子どもたちの中から、将来の多摩産材を担う仕事を選ぶ人が出てくるといいね」と、帰りの電車に揺られながら、そんなことを子どもと話しました。

【2017年2回目のツアー】
開催日:2017年11月25日(土)
参加申込み期間:2017年10月9日(月)~11月8日(水)
※ツアー内容は今回ご紹介のものと異なる場合がございます。詳細は要問い合わせ。

将来の多摩産材を守るために

「東京の木を知るわくわく体験ツアー」についてはこちらです

電話
03-3998-4441(受付:9~17時)

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

「フローリスト農家」が目指す、ちょっぴり豊かな暮らしの提案。

トピックス

【第12回】「まちのタネ屋さん」は進化する!~野村植産と東京西洋野菜研究会

トピックス

【第11回】ヤギのナチュラルチーズで新規就農! 東京の山地農業にも勝算あり「養沢ヤギ牧場」

トピックス

給食という名の愛と導き 中野区立緑野中学校 

トピックス

新春特別寄稿『都市に農地を創るときが来た』

トピックス

陽のあたる縁側 すぎのこ農園

トピックス

【第10回】目黒で農地を残すには?コミュニティの拠点として都市農地を守る  目黒区「八雲のはたけ」

トピックス

【第9回】小松菜400連作!「全量残さず出荷、それこそが一番のエコだと思う」 江戸川区 小原農園

トピックス

【第8回】落ち葉を重ねて数百年 『 武蔵野の黒ボク土』をコミュニティで掘り下げる! 三鷹市 冨澤ファーム

トピックス

【第7回】女性が主体となれる農業経営の仕組みづくり( 株式会社となったネイバーズファームの狙いと可能性)

ページトップへ