多摩産材からあふれる香りに感動

東京都「木の香る多摩産材住宅普及事業」の一環としてそのすばらしさを体感できる住宅が見学できるようになったと聞き、多摩産材を使用したモデルハウスへ見学に出かけました。2018年4月、三鷹市にオープンしたばかり。会場には初めて住宅を購入する子育て世代向けの3階建てと、2回目以降の購入を想定した年配の方向け2階建て住宅が並んでいます。
まずは大きな3階建て住宅に入ってすぐ、濃厚な木々のここちよい香りに圧倒されました。香りの秘密について住宅の建築を担当したTOKYO WOOD普及協会の方が教えてくれました。それは、伐採された木材を半年以上かけて天然乾燥していること。なぜなら、機械を使って急速に乾燥させると木材の組織が壊されて、香りも失われてしまうのだそうです。そうした工夫が、上質な香りを生み出しているんですね。

温もりを感じさせる安心&快適な住宅

靴を脱ぎ1階リビングに上がって、再び驚かされました。足の裏から無垢の床材のやわらかな温もりが伝わってくるではありませんか。思わず裸足で歩きたい、床に寝転んでみたい衝動にかられました。住宅は柱や梁、筋交い(柱と柱の間の斜めの木材)など、木の軸で建物を支える伝統的な在来工法で組み上げられています。耐震や防火に対しても高い基準をクリアしているので安心ですね。さらに外張り+二重通気工法によって家の中はどの季節でも体にやさしい温度に保たれているとのこと。
子育て世代向け住宅のテーマは“木の香り”と“声の届く家”です。”声の届く家”を体現した玄関の土間から2階への吹き抜けや、子どもたちに目の届くキッチン&リビング、3階の間仕切りのない設計などは魅力的でした。

温もりを感じさせる安心&快適な住宅

いつか多摩産材の住宅に暮らしたい!

隣の2階建ては障子戸などの調度品も多摩産材で作られており、しっとりしたイメージです。年配の方向けなので、車椅子にも対応できるスロープや広い玄関、段差を解消したバリアフリー設計。2階は天井板がないため組み上げられた太い梁や柱がむき出しで、木材の迫力に圧倒されました。コンクリートと金属に囲まれたオフィスビルで働いていても、こんな香り豊かな温もりに満ちた家に帰れるならどんなに幸せでしょう。仕事だってがんばれそう。多摩産材の利用で、伐採・利用・植栽・保育という「森の循環」に貢献することもできます。また、植栽される木は花粉の少ないものなので、花粉症の軽減にも役立てることができ、その魅力は計り知れません。「いつか私も多摩産材の家で暮らしたい!」そう決心した1日でした。

いつか多摩産材の住宅に暮らしたい!

多摩産材のモデルハウスはこちらで見学できます

電話
0120-79-5610
所在地
東京都三鷹市大沢3丁目2-37 朝日新聞総合住宅展示場ハウジングプラザ三鷹 第一会場内

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

【第4回】肥料でも農薬でもない新しい資材「バイオスティミュラント」とは?

トピックス

【第3回】東京の西側、2つの有機農業

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

ページトップへ