大島の椿

初冬から早春にかけて伊豆大島の大地は、多種多様な椿で彩られます。穏やかな気候と火山灰を含む大島の土壌は古くからヤブツバキの自生地として知られ、島の人々は種子を採取し、椿油の原料などに用いてきました。現在でも椿油は人気の大島みやげです。毎年、1月下旬から3月下旬頃には伊豆大島椿まつりも開催され、各種イベントで島中が賑わいます。大島の椿を見学するなら、国際ツバキ協会によって「国際優秀つばき園」に認定された都立大島公園、椿花ガーデン、都立大島高校がおすすめです。

山の雪景色

東京都の面積の約4割は森林で、その多くは多摩地域に広がり、優良な多摩産材が育まれています。多摩産の木材は古くから多摩川の水運を利用して運ばれ、江戸の街並みを作る家屋などにも利用されてきました。東京都の水瓶でもある奥多摩湖を取り巻く山々の冬。雪が降れば写真のような美しい風景を見せてくれますが、雪国とは異なり一冬雪に埋もれるということはありません。日当たりのいい斜面の雪は数日で溶け、そこでは休むことなく林業の仕事が行われています。冬の森林は樹木の生長が休止するため、枝打ちなどの作業に適した季節でもあります。そして春は植栽の季節。多摩地域の山々では50、100年という単位で世代を超えた作業が続けられています。

奥多摩湖を取り巻く山々の冬 奥多摩湖を取り巻く山々の冬 奥多摩湖を取り巻く山々の冬

佃煮作り

おせち料理でおなじみの田作り(カタクチイワシの幼魚の佃煮)をはじめ、小魚や貝類、昆布などを砂糖と醤油で甘辛く煮付けた佃煮は日本の食卓に欠かせない料理の一つ。その歴史は江戸時代、名前の通りに現在の中央区佃島の漁民によって作られたのが始まりとされています。当時の人々にとっては干物と同じように、海産物の保存食として食されていたといわれます。動画は、大正2年(1913)から江戸前の佃煮を作り続ける遠忠商店(遠忠食品直営販売店)の工場での佃煮作りの様子です。設備は近代化されても味の決め手は熟練の職人による直火釜炊き。江戸前流の伝統が守られています。

佃煮 佃煮

東京都立大島公園(とうきょうとりつおおしまこうえん)

営業時間
施設によって異なる(動物園:9時~17時、椿資料館:8時30分~16時30分)
定休日
無休
電話
04992-2-9111
所在地
大島町泉津福重2
WEBサイト
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/11osima/park/www/htdocs/parkindex.html
アクセス
元町港から島めぐり大島公園ラインバス大島公園行きで24分、終点下車。または岡田港から島めぐり大島公園ラインバス大島公園行きで13分、終点下車

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

食材ハンター

エディブルフラワー

トピックス

女性農業経営者のホンネ! ~東京農業の未来を考える「東京農村」6周年スペシャルイベント~

トピックス

生ごみを宝に!市民が活躍するコミュニティガーデン ~日野市 せせらぎ農園~

トピックス

多摩地域唯一の村、檜原村名産のコンニャク ~伝統のバッタ練り製法が生み出す本来のおいしさ~

トピックス

「ガストロノミー」が、東京農業の新たな一手となる!

トピックス

新春特別寄稿 『東京農業の2025年』

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『きいろ』編~

トピックス

「自然の近くで暮らす」ライフスタイルも魅力的に! 新規就農7年目、繁昌農園が多くの人々を引き寄せる理由

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『橙色』編~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『あか』編~

ページトップへ