江戸川区特産の金魚

蒸し暑い夏に一時の涼を与えてくれる、ガラス鉢の中を気持ちよさそうに泳ぐ金魚の姿。かつて江戸の城下町では金魚がもてはやされ、江戸は金魚の養殖で知られました。その中でも昭和30年代まで全国有数の金魚産地だった江戸川区は、今も金魚の三大産地に数えられています。毎年7月下旬には江戸川区特産金魚まつりも開催。会場の江戸川区立行船公園では、例年、江戸川リュウキンやランチュウなど20種類以上もが展示即売され、子どもたちのための金魚すくいコーナーも設置されます。祭りの時以外には、区内にある養魚場で金魚を購入することができます。

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

【第7回】女性が主体となれる農業経営の仕組みづくり( 株式会社となったネイバーズファームの狙いと可能性)

トピックス

【第6回】馬と羊を飼い、穀物を育てる理想の有機農家をめざす

トピックス

【第5回】「多摩の酪農発祥の地」で、はぐくまれた有機農家たち。

トピックス

【第4回】肥料でも農薬でもない新しい資材「バイオスティミュラント」とは?

トピックス

【第3回】東京の西側、2つの有機農業

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

ページトップへ