ワサビ田

ワサビは日本原産の野菜でハーブの一種。刺身などを食べる時には欠かせない存在です。美しい自然と清流に恵まれた奥多摩エリアでは江戸時代からワサビ栽培が行われ、将軍家に献上されていたといわれます。現在でも標高300~1000mの山懐の沢で栽培が行われ「奥多摩ワサビ」として流通しています。辛味が強く、キレのよさと豊かな風味が特徴です。ワサビの収穫期は春先と秋ですが、ワサビは殺菌力が強いため、残暑厳しいこの季節、お刺身を食べる際には欠かせない薬味です。

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

女性農業経営者のホンネ! ~東京農業の未来を考える「東京農村」6周年スペシャルイベント~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『きいろ』編~

トピックス

「自然の近くで暮らす」ライフスタイルも魅力的に! 新規就農7年目、繁昌農園が多くの人々を引き寄せる理由

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『橙色』編~

トピックス

多摩地域唯一の村、檜原村名産のコンニャク ~伝統のバッタ練り製法が生み出す本来のおいしさ~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『あか』編~

トピックス

調布の農家が作ったアプリが大注目! 全国3万7千の農家が使う「アグリハブ」で生産性をあげる

トピックス

「ガストロノミー」が、東京農業の新たな一手となる!

トピックス

生ごみを宝に!市民が活躍するコミュニティガーデン ~日野市 せせらぎ農園~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~「きみどり」編~

ページトップへ