山の雪景色

東京都の面積の約4割は森林で、その多くは多摩地域に広がり、優良な多摩産材が育まれています。多摩産の木材は古くから多摩川の水運を利用して運ばれ、江戸の街並みを作る家屋などにも利用されてきました。東京都の水瓶でもある奥多摩湖を取り巻く山々の冬。雪が降れば写真のような美しい風景を見せてくれますが、雪国とは異なり一冬雪に埋もれるということはありません。日当たりのいい斜面の雪は数日で溶け、そこでは休むことなく林業の仕事が行われています。冬の森林は樹木の生長が休止するため、枝打ちなどの作業に適した季節でもあります。そして春は植栽の季節。多摩地域の山々では50、100年という単位で世代を超えた作業が続けられています。

奥多摩湖(おくたまこ)

営業時間
見学自由
定休日
見学自由
電話
0428-83-2152
所在地
西多摩郡奥多摩町原
WEBサイト
https://www.okutama.gr.jp/site/sightseeing/
アクセス
JR奥多摩駅から西東京バス鴨沢西・丹波・小菅の湯行きなどで15分、バス停:奥多摩湖下車すぐ

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【第1回】 やり手農家たちの「堆肥づくり勉強会」@くにたち はたけんぼ

トピックス

東京でいちばん空が広い田園地帯⁉ 多摩開墾をみんなで耕す~あらはたやさい学校!

ページトップへ