佃煮作り

おせち料理でおなじみの田作り(カタクチイワシの幼魚の佃煮)をはじめ、小魚や貝類、昆布などを砂糖と醤油で甘辛く煮付けた佃煮は日本の食卓に欠かせない料理の一つ。その歴史は江戸時代、名前の通りに現在の中央区佃島の漁民によって作られたのが始まりとされています。当時の人々にとっては干物と同じように、海産物の保存食として食されていたといわれます。動画は、大正2年(1913)から江戸前の佃煮を作り続ける遠忠商店(遠忠食品直営販売店)の工場での佃煮作りの様子です。設備は近代化されても味の決め手は熟練の職人による直火釜炊き。江戸前流の伝統が守られています。

遠忠商店(遠忠食品直営販売店)(えんちゅうしょうてん えんちゅうしょくひんちょくえいはんばいてん)

営業時間
11:00~19:00
定休日
日曜、祝日
電話
03-6661-6021
所在地
中央区日本橋蛎殻町1-30-10宮島ビル1F
WEBサイト
http://enchu-food.com/
アクセス
東京メトロ水天宮前駅から徒歩2分。または東京メトロ人形町駅から徒歩5分

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【第1回】 やり手農家たちの「堆肥づくり勉強会」@くにたち はたけんぼ

トピックス

東京でいちばん空が広い田園地帯⁉ 多摩開墾をみんなで耕す~あらはたやさい学校!

ページトップへ