冬に最盛期を迎える原木シイタケ栽培

シイタケの栽培には、菌床栽培と原木栽培の二つの方法があります。菌床栽培はオガクズなどの木質基材に米糠などの栄養源を混ぜた人工の培地に菌を埋め込む栽培法ですが、原木栽培はその名の通り、伐採した広葉樹に菌を着床させ育てていきます。栄養的にもうまみ的にも、原木シイタケの方が勝ると言われています。
秋口から育ち始めた東京の原木シイタケ栽培は、冬に最盛期を迎えます。お鍋やお正月の煮物に大活躍することでしょう。
(写真は内沼きのこ園さんで撮影させていただきました)

内沼きのこ園(うちぬまきのこえん)

営業時間
10~17時
定休日
火曜
電話
0428-74-4528
所在地
青梅市成木1-90
WEBサイト
http://u-kinoko.jp/
アクセス
JR東青梅駅から都営バス成木循環で35分、バス停:成木一丁目四つ角下車、徒歩5分

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

新春特別寄稿 『東京農業の2025年』

トピックス

女性農業経営者のホンネ! ~東京農業の未来を考える「東京農村」6周年スペシャルイベント~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『きいろ』編~

トピックス

「自然の近くで暮らす」ライフスタイルも魅力的に! 新規就農7年目、繁昌農園が多くの人々を引き寄せる理由

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『橙色』編~

トピックス

多摩地域唯一の村、檜原村名産のコンニャク ~伝統のバッタ練り製法が生み出す本来のおいしさ~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『あか』編~

トピックス

調布の農家が作ったアプリが大注目! 全国3万7千の農家が使う「アグリハブ」で生産性をあげる

トピックス

「ガストロノミー」が、東京農業の新たな一手となる!

トピックス

生ごみを宝に!市民が活躍するコミュニティガーデン ~日野市 せせらぎ農園~

ページトップへ