冬に最盛期を迎える原木シイタケ栽培

シイタケの栽培には、菌床栽培と原木栽培の二つの方法があります。菌床栽培はオガクズなどの木質基材に米糠などの栄養源を混ぜた人工の培地に菌を埋め込む栽培法ですが、原木栽培はその名の通り、伐採した広葉樹に菌を着床させ育てていきます。栄養的にもうまみ的にも、原木シイタケの方が勝ると言われています。
秋口から育ち始めた東京の原木シイタケ栽培は、冬に最盛期を迎えます。お鍋やお正月の煮物に大活躍することでしょう。
(写真は内沼きのこ園さんで撮影させていただきました)

内沼きのこ園(うちぬまきのこえん)

営業時間
10~17時
定休日
火曜
電話
0428-74-4528
所在地
青梅市成木1-90
WEBサイト
http://u-kinoko.jp/
アクセス
JR東青梅駅から都営バス成木循環で35分、バス停:成木一丁目四つ角下車、徒歩5分

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【第1回】 やり手農家たちの「堆肥づくり勉強会」@くにたち はたけんぼ

トピックス

東京でいちばん空が広い田園地帯⁉ 多摩開墾をみんなで耕す~あらはたやさい学校!

ページトップへ