島の外に出ることがほとんどない、貴重な島ハチミツ

小笠原だけでしか味わえない、小笠原限定グルメの1つが「島ハチミツ」です。生産量が少ないためほとんど島内で消費されてしまうので、味わったことがある人は少数。小笠原のハチミツはヤシの蜜が混じるため、私たちが普段見かけるハチミツより色が濃くなります。さらに季節によって花の種類が変わるので、ハチミツの色味や味わいも変化します。
小笠原には何軒かのハチミツ農家がありますが、その中から株式会社小笠原エコツーリズムリゾートのハチミツ農園を見学させていただきました。

世界遺産の中にポツンとある農園を借りて始めたハチミツ作り

案内してくれたのは、小笠原ガイドでもありハチミツ農園を管理している矢田部克也さん。夜明山の山頂近くにあるハチミツ農園の入り口にはバイオトイレが設置されていて、微生物が分解したあと畑の肥料として使用するそう。ハチミツ農園は、ご高齢になりご自身で管理することが難しくなった地元の方から借りる形で運営しています。パイプで作ったぶどう棚にはパッションフルーツの木の枝が這い、その下にパイナップルやトウガラシが。そして、植物の間にミツバチの巣箱もありました。

女王バチが変わるとハチの性格が変わる!?

ハチミツ農園を始めたのは約7年前。ミツバチは約5年で新しい女王バチが産まれ、世代交代が起こるのですが、新女王バチが誕生すると、それまでの女王は一部の仲間を連れて巣から出ていきます。すると残ったハチ達の性格が変わるのだとか。ミツバチ農園で働く人達は、ハチの様子の変化から、女王バチが変わったことを察するのです。ハチミツの収穫は年に2~3回。ハチミツは本来新しく生まれたハチの子のための食糧なので、人間が多くハチミツを採りすぎ、ハチの子育てに影響が出ないように細心の注意を払っています。

小笠原の固有種を守りつつ、荒れた畑を再生したい

小笠原エコツーリズムリゾートは、小笠原の自然を守ること、回復することを目標としながら農業を行っています。ハチミツ農園も、小笠原の固有種を守りながら荒れた畑を再生する取り組みのひとつ。他にも小笠原の外来種であるアカギの木を伐採し、材木を椅子や土産物に加工して再利用するなど、無理のないかたちで小笠原の森を本来の姿に戻す取り組みを行っています。農園のハチミツとアカギのお土産は、港に近い「ギフトショップハートロック」で購入できます。旅の途中にぜひお店をのぞいてみてください。

取材担当者から一言

世界自然遺産の小笠原で採れる貴重な島ハチミツと生産者さん、そして頑張って働くミツバチに感動しました。これからも美味しい島ハチミツの生産を続けて欲しいですね♫

新村晃代(TOKYOLOVERS NO_31)
https://tokyogrown.jp/tokyolovers/member/akiyo_niimura/

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

「自然の近くで暮らす」ライフスタイルも魅力的に! 新規就農7年目、繁昌農園が多くの人々を引き寄せる理由

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『橙色』編~

トピックス

多摩地域唯一の村、檜原村名産のコンニャク ~伝統のバッタ練り製法が生み出す本来のおいしさ~

トピックス

女性農業経営者のホンネ! ~東京農業の未来を考える「東京農村」6周年スペシャルイベント~

トピックス

調布の農家が作ったアプリが大注目! 全国3万7千の農家が使う「アグリハブ」で生産性をあげる

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『あか』編~

トピックス

生ごみを宝に!市民が活躍するコミュニティガーデン ~日野市 せせらぎ農園~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~「きみどり」編~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~基本編~

トピックス

「ガストロノミー」が、東京農業の新たな一手となる!

ページトップへ