島の外に出ることがほとんどない、貴重な島ハチミツ

小笠原だけでしか味わえない、小笠原限定グルメの1つが「島ハチミツ」です。生産量が少ないためほとんど島内で消費されてしまうので、味わったことがある人は少数。小笠原のハチミツはヤシの蜜が混じるため、私たちが普段見かけるハチミツより色が濃くなります。さらに季節によって花の種類が変わるので、ハチミツの色味や味わいも変化します。
小笠原には何軒かのハチミツ農家がありますが、その中から株式会社小笠原エコツーリズムリゾートのハチミツ農園を見学させていただきました。

世界遺産の中にポツンとある農園を借りて始めたハチミツ作り

案内してくれたのは、小笠原ガイドでもありハチミツ農園を管理している矢田部克也さん。夜明山の山頂近くにあるハチミツ農園の入り口にはバイオトイレが設置されていて、微生物が分解したあと畑の肥料として使用するそう。ハチミツ農園は、ご高齢になりご自身で管理することが難しくなった地元の方から借りる形で運営しています。パイプで作ったぶどう棚にはパッションフルーツの木の枝が這い、その下にパイナップルやトウガラシが。そして、植物の間にミツバチの巣箱もありました。

女王バチが変わるとハチの性格が変わる!?

ハチミツ農園を始めたのは約7年前。ミツバチは約5年で新しい女王バチが産まれ、世代交代が起こるのですが、新女王バチが誕生すると、それまでの女王は一部の仲間を連れて巣から出ていきます。すると残ったハチ達の性格が変わるのだとか。ミツバチ農園で働く人達は、ハチの様子の変化から、女王バチが変わったことを察するのです。ハチミツの収穫は年に2~3回。ハチミツは本来新しく生まれたハチの子のための食糧なので、人間が多くハチミツを採りすぎ、ハチの子育てに影響が出ないように細心の注意を払っています。

小笠原の固有種を守りつつ、荒れた畑を再生したい

小笠原エコツーリズムリゾートは、小笠原の自然を守ること、回復することを目標としながら農業を行っています。ハチミツ農園も、小笠原の固有種を守りながら荒れた畑を再生する取り組みのひとつ。他にも小笠原の外来種であるアカギの木を伐採し、材木を椅子や土産物に加工して再利用するなど、無理のないかたちで小笠原の森を本来の姿に戻す取り組みを行っています。農園のハチミツとアカギのお土産は、港に近い「ギフトショップハートロック」で購入できます。旅の途中にぜひお店をのぞいてみてください。

取材担当者から一言

世界自然遺産の小笠原で採れる貴重な島ハチミツと生産者さん、そして頑張って働くミツバチに感動しました。これからも美味しい島ハチミツの生産を続けて欲しいですね♫

新村晃代(TOKYOLOVERS NO_31)
https://tokyogrown.jp/tokyolovers/member/akiyo_niimura/

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

【第4回】肥料でも農薬でもない新しい資材「バイオスティミュラント」とは?

トピックス

【第3回】東京の西側、2つの有機農業

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

ページトップへ