エディブルフラワーとは「edible=食べられる」「flower =花」

東京都立川市の網野信一さんは、先代から受け継いだ「あみちゃんファーム」にて、東京でエディブルフラワー(「edible=食べられる」「flower =花」)を生産する農家です。現在は日本エディブルフラワー協会公認農家として、食に彩を添えるだけではない花本来の味にこだわった様々な食用花を生産しています。
今回の東京仕事人では、網野さんがエディブルフラワーを生産するまでと、今後の「東京産エディブルフラワー」の未来についてお伺いしました。

家業を継ぐために経験を積む

祖父母から続く農家で育った網野さんは幼い頃から親の農業をみて漠然と「大変だなぁ」と思っていました。それでも、いつか継ぐことを意識していた網野さんは、一旦は一般企業に就職して社会人経験を積み、その後、公益財団法人 東京都農林水産振興財団にて農作物の栽培管理を行ってから、親の家業を継ぐために生まれ育った東京都立川市に戻って父親の手伝いを始めました。

父の農業を見て父の凄さに気づく

「あみちゃんファーム」は祖父母の代から「地元の人達に新鮮な野菜を届けたい」という思いで、食べる人のことを一番に減農薬の美味しい野菜を作り続けていました。
父親の手伝いを始めた網野さんは、父親の農業を見て「父の作る野菜を超える野菜は作れない」と思い、父親とは違う自分ならできる農業がないかと模索した結果、エディブルフラワーと出会ったと言います。

東京産エディブルフラワーの可能性

東京都農林水産振興財団で得た知識を活かして、観賞用の切り花を生産していた網野さんは、卸業者から「東京都内でエディブルフラワーを探している飲食店がある」という話を聞き、東京都内にエディブルフラワーの生産者が少ないことを知りました。
「日持ちしないエディブルフラワーを東京で生産できれば、東京の飲食店を相手に勝負ができるのではないか」周りの農家からは「上手くいく訳ない」と冷ややかな目で見られましたが、網野さんは東京産のエディブルフラワーを生産しようと決めたそうです。
それから5年、網野さんは日本エディブルフラワー協会公認農家となり、今ではエディブルフラワーはあみちゃんファームの主力商品となりました。

エディブルフラワーで食卓に笑顔にしたい

「お客様の「わぁきれい!」という反応が僕にとっての一番の喜びです。今は飲食店がメインですが、いずれは一般家庭にもエディブルフラワーを届けたいです」と網野さんは話します。
単に食卓の彩を添えるのではなく、味わいがあり、その驚きが家族の会話に花を咲かせる、そんなエディブルフラワーで人々を幸せにできる生産者を網野さんは目指しています。

食材ハンター「エディブルフラワー」のページはこちら
https://tokyogrown.jp/special/hunter/detail?id=659662

網野 信一さんへの一問一答

QUESTIONS AND ANSWERS

Q.東京の一次産業の魅力は?
A.どこよりもチャンスが多いところです。市場も消費者も多い。東京は稼げる農業を実現できる可能性が高く、恵まれていると思います。
Q.エディブルフラワーの魅力は何ですか?
A.エディブルフラワーは非常にデリケートで、簡単にしおれたり、気温や水分量など影響を受けやすいので管理がとても大変です。無農薬のため虫も付きやすく、花一つ一つを丁寧に見てはハケなどで取り除きます。僕は花が好きなので、そういった手のかかるところに非常に魅力を感じます。
Q.エディブルフラワーの美味しい食べ物は?
A.基本的には料理の装飾に使われることが多いので、エディブルフラワー単体での料理というのはあまりありません。ただ、彩を添えるだけではなく、フルーツっぽかったり、ワサビの香りがしたり、花それぞれに香りと味がありますので、花それぞれに合った料理に添えて頂けると料理がもっと美味しくなります。

日本エディブルフラワー協会公認農家

網野 信一さん/AMINO Shinichi

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

【第4回】肥料でも農薬でもない新しい資材「バイオスティミュラント」とは?

トピックス

【第3回】東京の西側、2つの有機農業

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

ページトップへ