高尾山の森 高尾山の森 高尾山

高尾山の森

今年は記録的な低温の日が続き、何度か雪にも覆われた東京の山々に春がやって来ます。待ちかねた春を感じるために高尾山に登ってみませんか。高尾山に春の気配が感じられるのは3月中旬。木の芽がふくらみウグイスのさえずりも聞こえます。春の花々が開花のピークを迎えるのは4月。コスミレ(写真中央)などのスミレ類が咲き乱れ、例年4月上旬から中旬には桜(写真左)も開花します。その後は本格的な新緑の季節。4月上旬~5月下旬には「高尾山若葉まつり」も開催され賑やかなムードに包まれます。また高尾山の森はたくさんの動物のすみかとなっていて、観察できる野鳥の種類は100種以上、そして数千種ともいわれる昆虫たちも地表に姿を現します。

マス類稚魚の放流

奥多摩湖から東京湾へと注ぐ多摩川は、近年はアユが遡る清流として知られ、上流部ではイワナ、ヤマメ(写真左)、ニジマス(写真右)などのマス類の稚魚の放流も行われて、釣り人を楽しませています。稚魚の放流は春に実施され、卵の中に魚の目玉がくっきりと見えるようになった発眼卵の放流も行われています。例えば清流を代表するヤマメの稚魚の放流は3月下旬~4月下旬。発眼卵(写真中央・ヤマメのもの)は11月に放流されます。健やかな農地や山林を守るには、さまざまな人々による管理が必要ですが、それは河川でも同じ。多摩川に出かけたら川面をのぞき込んで清流に生きる魚たちの姿を探してみてはどうでしょう?

マス類稚魚の放流 マス類稚魚の放流 マス類稚魚の放流

フェニックスロベレニー

フェニックスロベレニーはヤシ科の常緑低木で和名はシンノウヤシ。切り葉は花束などの添え葉として、鉢物も観葉植物として人気があります。八丈島にフェニックスロベレニーの種が入ったのは大正時代といわれています。現在の日本のシェアはほぼ100%八丈島産で、島の人々は親しみを込めてロベと呼びます。八丈島でフェニックス・ロベレニーを育てて60年という喜田孝さんを訪ねて、自慢のロベ園を見学させてもらいました。年間通して温暖な気候の八丈島で、元気に越冬したロべが山林の中に所狭しとひしめき、その生命力の強さを物語っていました。種をまいてから出荷できるまでは3~5年、大きな鉢物を育て上げるには20年もかかるそうです。生花店に並ぶロべが育つまでには、長い時間がかかっているのです。

フェニックス・ロベレニー フェニックス・ロベレニー フェニックス・ロベレニー

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

「フローリスト農家」が目指す、ちょっぴり豊かな暮らしの提案。

トピックス

【第12回】「まちのタネ屋さん」は進化する!~野村植産と東京西洋野菜研究会

トピックス

【第11回】ヤギのナチュラルチーズで新規就農! 東京の山地農業にも勝算あり「養沢ヤギ牧場」

トピックス

給食という名の愛と導き 中野区立緑野中学校 

トピックス

新春特別寄稿『都市に農地を創るときが来た』

トピックス

陽のあたる縁側 すぎのこ農園

トピックス

【第10回】目黒で農地を残すには?コミュニティの拠点として都市農地を守る  目黒区「八雲のはたけ」

トピックス

【第9回】小松菜400連作!「全量残さず出荷、それこそが一番のエコだと思う」 江戸川区 小原農園

トピックス

【第8回】落ち葉を重ねて数百年 『 武蔵野の黒ボク土』をコミュニティで掘り下げる! 三鷹市 冨澤ファーム

トピックス

【第7回】女性が主体となれる農業経営の仕組みづくり( 株式会社となったネイバーズファームの狙いと可能性)

ページトップへ