村役場から息子さんを支えるために農業の道へ

菊地世紀さんが農業を始めたきっかけは息子さんの熱意でした。2000年の噴火で全島避難になってしまいましたが、また島に戻り、農園の経営を始めた息子さん。村役場に勤務していた世紀さんは早期退職し、息子さんを支えるために農業の道へ。現在は親子3人で果樹や野菜、花きなど様々な種類の農作物を作り、全国に顧客ができるほどの大きな農園に成長しました。

大事に大事に育てる、三宅の恵み

パッションフルーツの実ひとつひとつにネットをかける菊地さん。こうする事によって落下による傷や害虫から守り、また樹の上でよく完熟してくれるそう。完熟すると自動的にツルから落ち、落ちた実から出荷されます。

パッションフルーツはツル性の植物。野菜を育てる感覚と一緒で、その年収穫を終えたら、一度ハウスの中をキレイに刈り取り、そのまま刈り取ったツル葉を堆肥に循環。次の年に挿し木で育った苗を植えます。
受粉の作業もひとつずつ手作業。花は1日でしぼんでしまうので、午後から咲き始めるのを待ち伏せて作業を開始します。

楽しみながら、作物に寄り添って栽培する

パッションフルーツ栽培は根気と手間のかかる作業の連続。大変ですねと伺ったところ、「もう楽しみのひとつ。育っていくのが可愛くてしょうがない。」と笑顔の菊地さん。充実したその笑顔には、自分たちの育てる作物に対する自信と愛情が感じられました。

全国でも珍しいトマト「三宅サンマルツァーノ」

菊地農園ではパッションフルーツの他にも、世界的な加熱料理用トマトの高級種を「三宅サンマルツァーノ」として栽培。通常の料理用トマトは生食ではあまり美味しくありませんが、三宅島の温暖な気候と火山灰土で育った「三宅サンマルツァーノ」は、生でも充分美味しいばかりか、加熱することでこの上ない旨味が引き立ってきます。三宅島特有の農産物として全国から注文が後を絶たないそうです。


▽菊地農園のパッションフルーツやトマトが味わえる素敵なお店がコチラ!

Island style 飲み屋リターノ
https://tokyogrown.jp/shimajiman/detail?id=571527

菊地 世紀さんへの一問一答

QUESTIONS AND ANSWERS

Q.趣味は?
A.園芸。特にサクラソウなどの花を育てるのが好きで、毎年楽しみです。
Q.三宅のおすすめポイントは?
A.野鳥が多いところ。アカコッコやミヤケコゲラなど、種類も豊富です。
Q.三宅の食材で好きなものは?
A.カツオが美味しいです。シンプルにショウガ醤油で食べるのが一番!

菊地農園

菊地 世紀さん/KIKUCHI Seiki

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【第1回】 やり手農家たちの「堆肥づくり勉強会」@くにたち はたけんぼ

トピックス

東京でいちばん空が広い田園地帯⁉ 多摩開墾をみんなで耕す~あらはたやさい学校!

ページトップへ