日本初の「日本茶インスタラクター」

今回は東京を代表する農産加工品“東京狭山茶”について生産者の藤本昇さんに取材をしました。藤本さんは日本で初めて「日本茶インストラクター」の認定を受け、20年もの間、日本茶インストラクターとしてご活躍されています。日本茶に関する知識や技術などを幅広く持ち、一般の方にも日本茶の文化や正しい理解を広めるために活動しているそうです。また自分の茶畑では「やぶきた」や「さやまかおり」などの品種を栽培し、茶葉生産・製造・販売迄一貫して行っているそうです。

「味」の東京狭山茶

日本のお茶は、「色は静岡」「香りは宇治」「味は狭山」とよく言われます。なぜ狭山茶は「味」と言われるか皆さんはご存知ですか?それは「摘採の回数が他の地域で栽培されるお茶に比べ少なく芽重型となり、葉っぱの1枚1枚からしっかり味が出る」からなんです。「その為、色が濃く味に深みがあるお茶ができる」と藤本さんが教えてくれました。

▽東京狭山茶
 https://tokyogrown.jp/product/detail?id=571230

「ディープマイルド」をコンセプトに

藤本さんが生産している東京狭山茶は、甘味と渋みのバランスいい美味しさが特徴的。藤本園では煎茶より長く茶葉を蒸すオリジナルの深蒸し製法にこだわっています。この製法を用いているので葉が細かくなり味が濃くなることで、渋みを抑えているそう。そのため味わい深い濃い味なのに後味スッキリという藤本園の味を実現できているそうです。

急須で入れる美味しいお茶

「多くの若い方にとってお茶はペットボトルで飲むものになってしまっている。」と藤本さんは、今の若い方が急須で入れたお茶を飲まなくなってしまったことを残念がっていました。確かに今のペットボトルのお茶は本当に美味しくなってきていますが、お急須で入れた東京狭山茶は口の中に苦味とともに深いコクが残るのが特徴。ペットボトルのお茶では味わえいない深い旨味があります。
藤本園では通販サイトもありますので、ぜひこの機会に急須で入れた東京狭山茶を飲んでみてください。

▽藤本園「通販サイト」
 https://fujimotoen.buyshop.jp

藤本 昇さんへの一問一答

QUESTIONS AND ANSWERS

Q.趣味は?
A.スイカなどの野菜づくり
Q.おすすめ商品は?
A.当店の「やぶきたのぼる」
Q.常に心掛けていること
A.時代のニーズに合わせた商品づくりが必要。だからこそいろいろな世界の情報を見ておく。

東京狭山茶藤本園 園主

藤本 昇さん/FUJIMOTO Noboru

東京狭山茶 藤本園(とうきょうさやまちゃ ふじもとえん)

営業時間
9時~18時30分
定休日
水曜(ほか不定休あり)
電話
042-557-0652
所在地
西多摩郡瑞穂町駒形富士山209
WEBサイト
http://fujimotoen.tokyo/
アクセス
JR箱根ヶ崎駅から徒歩15分

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

女性農業経営者のホンネ! ~東京農業の未来を考える「東京農村」6周年スペシャルイベント~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『きいろ』編~

トピックス

「自然の近くで暮らす」ライフスタイルも魅力的に! 新規就農7年目、繁昌農園が多くの人々を引き寄せる理由

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『橙色』編~

トピックス

多摩地域唯一の村、檜原村名産のコンニャク ~伝統のバッタ練り製法が生み出す本来のおいしさ~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『あか』編~

トピックス

調布の農家が作ったアプリが大注目! 全国3万7千の農家が使う「アグリハブ」で生産性をあげる

トピックス

「ガストロノミー」が、東京農業の新たな一手となる!

トピックス

生ごみを宝に!市民が活躍するコミュニティガーデン ~日野市 せせらぎ農園~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~「きみどり」編~

ページトップへ