「テングサの島」復活に向けて 梅田寛己さん

最高品質のテングサを素潜りで刈り取る

低カロリーで食物繊維豊富な寒天。その原料となるのがテングサです。全国各地で獲れますが、伊豆諸島産のものはコシや粘りが強く、最高品質といわれています。なかでも三宅島は、かつて「テングサの島」といわれたほどでしたが、2000年の雄山噴火後、漁獲高は激減。今回はそんな三宅島のテングサ漁の今を、若手のホープ・梅田寛己さんに伺いました。現在、三宅島で獲れるテングサはアラメ(オオブサ)やアシブト(オニグサ)など。「以前は坪田地区の三池浜で、水深20mぐらいに生えるマクサをフーカー(潜水器具)で獲るのが主流でしたが、噴火後はマクサがほとんど無くなっちゃった。今は水深3m位までの浅い所にあるアラメを、主に素潜りで獲ってます。」 漁期は5~10月。腰に網袋状のスカリを着けて潜り、スカリが一杯になると水面に浮かせたタンポ(磯樽)に結び、再び潜って……を繰り返します。「スカリ10~12個で出荷の単位1本(乾燥させて30㎏)。時期や潮によって違いますが、口開け(解禁)の頃なら1日で1本というところでしょうか。」

沖で命をかけ、陸(おか)で手をかけ

水揚げしただけでは終わらないのがテングサ漁です。そのまま干し上げて褐色の状態で出荷する島もありますが、三宅島では天日に干した後、水洗いをして塩分を抜き、再び天日に干します。手間はかかりますが、こうすることで白くさらされ、ところてんにしたときに艶が出るのだそうです。「雨が降ると色ムラが出るから、けっこう気を遣うんですよ」と干場を見回ります。さらしたテングサはユタンとよばれる帆布でくるんで漁協の作業場へ。選別機で異物を粗く除いた後は、さらに手作業で細かくチェック。特に石灰質のカキ(岩への着生部)は金槌で砕いたり、はさみで切り取ったりと、丁寧に取り除きます。ここまではひとり仕事ですが、最終段階では仲間と共同で圧縮作業をし、「三宅産テングサ」ブランドとして出荷します。

沖で命をかけ、陸(おか)で手をかけ

スカリを着けたファーストペンギン

梅田さんは三宅島生まれ。海に鍛え抜かれた体つきですが、意外なことに両親とも公務員で、テングサは見たこともなかったそう。大学を出て23区内で就職が決まったちょうどその時に噴火が起きました。居住制限の解除と共に島に戻って復興作業にも携わるスーパーに就職し、3年前に漁師に転身しました。「冬から春はイセエビ漁に集中していて、夏は何をしようかって時に、テングサの話を聞いて、やってみよう、と。」3年が過ぎた感想を尋ねると「代々の漁師じゃないから、占場(慣習的な自分の漁場)もないし、道具など初期投資もタイへン。」けれど獲るところから製品にするまで全てに関わり、手塩にかけるのはとても楽しいそう。「それに僕、泳ぐの好きだし」と笑います。今後の課題は、海の復興と若手の育成です。「海の復興はまだ未知数ですが、人の方は〝やれば何とかなる″。例えば、脱サラした僕が何らかの形で成功すれば、とりあえずの例になるじゃないですか。」リスクをとって最初に海に飛び込む勇気のある人のことをファーストペンギンというそうです。日焼けしたファーストペンギンが、島の真っ青な海を今日も泳いでいます。

スカリを着けたファーストペンギン

三宅島漁業協同組合 採介藻部会

梅田 寛己さん/UMEDA Hiromi

三宅島のテングサはこちらで購入できます

電話
04994-5-0019
所在地
三宅島三宅村阿古680

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

「フローリスト農家」が目指す、ちょっぴり豊かな暮らしの提案。

トピックス

【第12回】「まちのタネ屋さん」は進化する!~野村植産と東京西洋野菜研究会

トピックス

【第11回】ヤギのナチュラルチーズで新規就農! 東京の山地農業にも勝算あり「養沢ヤギ牧場」

トピックス

給食という名の愛と導き 中野区立緑野中学校 

トピックス

新春特別寄稿『都市に農地を創るときが来た』

トピックス

陽のあたる縁側 すぎのこ農園

トピックス

【第10回】目黒で農地を残すには?コミュニティの拠点として都市農地を守る  目黒区「八雲のはたけ」

トピックス

【第9回】小松菜400連作!「全量残さず出荷、それこそが一番のエコだと思う」 江戸川区 小原農園

トピックス

【第8回】落ち葉を重ねて数百年 『 武蔵野の黒ボク土』をコミュニティで掘り下げる! 三鷹市 冨澤ファーム

トピックス

【第7回】女性が主体となれる農業経営の仕組みづくり( 株式会社となったネイバーズファームの狙いと可能性)

ページトップへ