ケーブルカーを使って気軽にハイキング

ケーブルカーを使って気軽にハイキング

長雨が続いた10月中旬、午前中に久しぶりの晴れ間がのぞいた日を狙って御岳山登山に出かけました。関東の山岳信仰のシンボルでもある山頂の武蔵御嶽神社はもちろん、古くから霊山として崇められてきた御岳山はパワースポットとして知られています。JR御嶽駅から御岳山ケーブルカー滝本駅へ西東京バスで10分ほど。ここから高低差423.6mもある御岳山駅までケーブルカーでわずか6分です。森の中に延びる表参道を歩くというルートもありますが、目指す武蔵御嶽神社まではなんと所要1時間20分。登山初心者の私は、ケーブルカーのチケットを購入することにしました(往復1110円)。カラフルでかわいらしいケーブルカーですが、そのパワフルさには感激。最大25度という急勾配をグイグイと上ります。斜面を横目に「表参道を歩くのは、きっと大変だったな…。」とほっとひと息。

山の上にレトロな街並み 天空の集落

御岳山駅に降り立つとひんやりとした山の空気を感じます。週末ならばここからリフトで富士峰園地展望台に登れますが、平日のこの日は運休だったため、いよいよここから秋の御岳山登山のスタートです。徒歩10分ほどで、富士峰園地展望台に到着。この日は昼頃から雲が多くなってしまいましたが、天気が良ければ房総半島まで望めるそうです。その後、御岳ビジターセンターでウォーキングマップを入手してさらに進むと天空の集落が現れました。御師(おし)の宿と呼ばれる宿坊が立ち並び、その先には左右に食事処やみやげ物店が続く参道が延びています。こんな山の上に商店街があるとは驚きです。帰りには温かいおそばを食べようと考えつつ、目的地の武蔵御嶽神社へ。

山の上にレトロな街並み 天空の集落

霊山を制覇した達成感でいっぱい

立派な朱塗りの門をくぐり、そこから見上げると途方もなく感じられるほどの長い石段が続いていました。約330段もあるという石段を無心で登ります。左右の木々にはすでに秋色に模様替えした葉もちらほら。11月にはきっとすばらしい紅葉を見せてくれているのでしょう。御岳山駅をスタートしてから30分ほどでついに武蔵御嶽神社に到着。息を整えてから拝殿で手を合わせていると、霊山を登り切ったという達成感が湧き上がって来ます。登ってみて良かった! 帰りは神社から徒歩10分ほどの休憩スポット・長尾平でのんびりコーヒーブレイク。その後、天気も少し心配になってきたのでケーブルカー御岳山駅に戻りました。この日の登山は、天気もあり急ぎ足で少し心残り。来年の新緑の季節には美しい樹林や清流が見られるロックガーデンなども回る健脚向けコースにチャレンジしよう。遠足の子どもたちで賑やかな下りのケーブルカーで次回の計画をあれこれと巡らせていました。

霊山を制覇した達成感でいっぱい

御岳山(みたけさん)

営業時間
散策自由
定休日
散策自由
電話
0428-24-2481
所在地
青梅市御岳山176(武蔵御嶽神社)
アクセス
JR御嶽駅から御岳登山鉄道バスケーブル下行きで10分、終点下車すぐ

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

新春特別寄稿 『東京農業の2025年』

トピックス

女性農業経営者のホンネ! ~東京農業の未来を考える「東京農村」6周年スペシャルイベント~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『きいろ』編~

トピックス

「自然の近くで暮らす」ライフスタイルも魅力的に! 新規就農7年目、繁昌農園が多くの人々を引き寄せる理由

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『橙色』編~

トピックス

多摩地域唯一の村、檜原村名産のコンニャク ~伝統のバッタ練り製法が生み出す本来のおいしさ~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『あか』編~

トピックス

調布の農家が作ったアプリが大注目! 全国3万7千の農家が使う「アグリハブ」で生産性をあげる

トピックス

「ガストロノミー」が、東京農業の新たな一手となる!

トピックス

生ごみを宝に!市民が活躍するコミュニティガーデン ~日野市 せせらぎ農園~

ページトップへ