菅原 和利

奥多摩での仕事と暮らしを満喫

奥多摩の森林を舞台に「木育」に積極的に取り組んでいる会社「東京・森と市庭」。そこで営業を担当する菅原さんは、大学のフィールドワークで奥多摩に来てから、この土地や森の魅力に魅せられ、街の活性化や森の活用、木育などを積極的に行っています。
今回は、奥多摩の魅力を最大限に生かした「ワーク・ライフ・プレイミックス」という暮らし方などお話を伺いました。

奥多摩との出合いはフィールドワークで

「大学1年の時に入ったサークルの研究先が、たまたま奥多摩だったんです。それから4年間、街づくりや環境問題のフィールドワークを奥多摩でやるなかで、人とのつながりがどんどんできました。大学卒業と同時に奥多摩に移住して自分で会社をつくったんです。空き家をシェアハウスとして活用したり、森で結婚式を挙げられるサービスを提供したりする事業を自分で手掛けました」
そうして奥多摩での暮らしをつくりあげているなか、身内の不幸で実家のある神奈川に戻ることに。
「その頃はお金を稼ごうと思って、地元で不動産営業をがむしゃらにやりました。そこに、今の会社(森と市庭)ができるから来ないかって声がかかったので、奥多摩にまた戻ってきたんです」

フィールドワーク フィールドワーク

故郷といえる地域をつくりたい

「自分で会社を立ち上げた時も、“奥多摩のために何ができるのかな”というのをいつも考えていました。一度地元の神奈川に帰って、改めて奥多摩に戻ってからもその気持ちは変わらなかったですね。もともと自分は横浜で生まれて小田原で育ったんですが、自分の故郷と言える場所がないと感じていたんです。でも、自分の故郷と言える地域っていいなと思っていて。愛着がわくじゃないですか。奥多摩がそうなればいいなという思いがあって。さらに、自分たちの手でつくるものだったら、もっと愛着がわく。クラフトビールやDIYでつくるものもそうだと思うんです。そういうものと同じように、愛着のわく自分の地域をつくりたいと思って、いろいろな事に取り組んでいます」

菅原 和利 奥多摩

暮らしと仕事と遊びを実現する奥多摩

「ひとつの地域を極める生き方って、これから大事になると思うんです。働くのも暮らすのも遊ぶのも、みんな同じ地域でできることって大きな魅力。奥多摩は、それができるというのが大きな魅力。奥多摩の人って“ワークライフプレイミックス”なんですよ。仕事と暮らしと遊びがうまくミックスされてる。これからは“ワークライフバランス”じゃなくて、うまくミックスして生きていくのがいいかなと思います。今はコロナ禍ということもあってテレワークが増えたり、仕事と暮らしの境があいまいになっていますよね。その境をあえて切り分けずに、うまく融合して暮らすことがこれからの暮らし方のポイントになるんじゃないかと思います。そこに“プレイ”、遊びの要素も入れたい。奥多摩はそれが実現しやすい場所です。釣りをしたり、BBQをしたり、遊びの要素が近くにあります。実際に移住してくる人も増えています。そのなかで、木育体験などで森林の魅力を伝えたりするのは僕にとって、仕事であり、暮らしであり、遊びにも繋がっています。奥多摩は、自分らしく生きられる“僕の故郷”になってきていますね」

菅原 和利

菅原 和利への一問一答

QUESTIONS AND ANSWERS

Q.奥多摩の魅力ってなんですか?
A.東京都内でありながら、ゆったりと時間が流れているところ。広告も少ないんですよ。だから、人から勧められたものではなく、自分が本当に欲しいもの、好きなものがわかりやすい。同時に、情報が欲しいと思ったらすぐに都心に出られる利便性もある。いいとこどりの土地だと思います。
Q.楽しみにしていることはなんですか?
A.釣りですね。渓流釣り。実家の小田原に行ったときは海釣りをやったりもします。子供の頃から釣りが好きだったんですけど、大人になるにつれて、自分が釣り好きだったこと自体忘れていました。奥多摩に来て暮らしを大事にして自分に向き合うようになったら、自分が何が好きだったかというのを思い出しました。
Q.書籍が出版されたそうですね
A.そうなんです。会社の立ち上げから、東京の林業についての想いや経験などをまとめた本ができました。林業の大切さや可能性にあわせて、奥多摩の魅力も感じられる一冊です。
「自分の地域をつくる ワーク・ライフ・プレイ ミックス」
https://amzn.to/3gmuY2d

東京・森と市庭

菅原 和利/SUGAWARA Kazutoshi

電話
0428-74-9307
所在地
西多摩郡奥多摩町氷川1075
WEBサイト
https://mori2ichiba.tokyo.jp/

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

【第4回】肥料でも農薬でもない新しい資材「バイオスティミュラント」とは?

トピックス

【第3回】東京の西側、2つの有機農業

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

ページトップへ