奥多摩の紅葉 奥多摩の紅葉 奥多摩の紅葉

奥多摩の紅葉

秋の野山を華やかに彩る紅葉。東京の紅葉は最西に位置する奥多摩から始まります。日本に自生するカエデの仲間の多くを見ることができ、赤や黄色の色さまざまに、常緑樹であるスギとのコントラストも見事です。奥多摩湖(写真中央)、そこから流れ出す多摩川上流部の鳩ノ巣渓谷(写真右)など、水面に映る紅葉は息をのむほど。例年10月初旬から色付き始め、11月中旬まで楽しめます。ピークは10月中旬~11月中旬です。

たわわに実る柿

木の葉の色づきとともに、里に秋を告げるのは、秋の果実。なかでも高く澄んだ空をバックにやわらかな陽を集めるカキは、秋を感じさせてくれる果物の代表格です。練馬区にある果樹園の荘埜園では、「東京紅」「東京御所」という、2つの東京ブランドのカキを育てています。東京紅は緻密でしっとりした肉質で大変甘く、紅がかった鮮やかな色が特徴。東京御所はシャリッとした肉質で、芳醇な香りと甘みが魅力です。「どちらも完全甘柿で、一般的に流通している柿とは少し違う食感でジューシー。ぜひ味わってみてください」と荘埜園4代目の荘埜晃一さん。収穫期間中(例年11月~12月上旬)は農園内に直売所が設けられるほか、次郎柿などの柿狩りも楽しめます。

たわわに実る柿 たわわに実る柿 たわわに実る柿

ヤマメ・アユの産卵

江戸時代には将軍家にも献上された多摩川の逸品で、涼やかな風味から「香魚」とも呼ばれるアユ、姿形の美しさから「渓流の女王」と呼ばれるヤマメ。いずれも清らかで冷たい水を好むこの魚たちが、10月上旬~12月中旬、産卵のシーズンを迎えています。上流部で成熟したアユ(写真左、中央)は川を下り、東名高速の多摩川橋と丸子橋の間位の中流域で産卵。卵は2週間日ほどで孵化し、東京湾に下ります。そして春先から故郷の多摩川へ遡上し、上流を目指します。一方、陸封型のヤマメは上流域で一生を過ごす魚です。自然の環境下で産卵するヤマメも、もちろんいますが、奥多摩さかな養殖センターでは、1998年に開発した「奥多摩やまめ」の養殖に取り組んでいます。毎年10月は、人工授精で孵化させるシーズン。人の暦では1年の締めくくりに向かう秋ですが、多摩川が誇る渓流魚の世界では、次の世代へ命を受け継ぐ始まりの季節なのです。

ヤマメ・アユの産卵 ヤマメ・アユの産卵 ヤマメ・アユの産卵

鳩ノ巣渓谷(はとのすけいこく)

営業時間
散策自由
定休日
散策自由
電話
0428-83-2152
所在地
西多摩郡奥多摩町棚沢
WEBサイト
https://www.okutama.gr.jp/site/sightseeing/
アクセス
JR鳩ノ巣駅から徒歩10分

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

食材ハンター

エディブルフラワー

トピックス

女性農業経営者のホンネ! ~東京農業の未来を考える「東京農村」6周年スペシャルイベント~

トピックス

生ごみを宝に!市民が活躍するコミュニティガーデン ~日野市 せせらぎ農園~

トピックス

多摩地域唯一の村、檜原村名産のコンニャク ~伝統のバッタ練り製法が生み出す本来のおいしさ~

トピックス

「ガストロノミー」が、東京農業の新たな一手となる!

トピックス

新春特別寄稿 『東京農業の2025年』

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『きいろ』編~

トピックス

「自然の近くで暮らす」ライフスタイルも魅力的に! 新規就農7年目、繁昌農園が多くの人々を引き寄せる理由

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『橙色』編~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『あか』編~

ページトップへ