林業の風景

世界を代表する大都市・東京。しかし東京都の総面積の約4割は実は森林なのです。そこは昔から変わることのない林業の現場。森林を育てるには長い年月がかかります。春先の植林から始まり、木材が伐採できるまでは約50年。太い木材を手に入れるには80~100年の時間がかかるのです。植林後、苗木が高く育つまでは毎年下刈りをし、木が育って林の中が混んできたら間伐を行います。節のない材木を育てるには枝打ちも欠かせません。チェーンソーで太い立木を倒す主伐は昔から雪の季節の前に行われることが多かったようです。そして、伐採した木材は市場へと運ばれます。こうした一連のすべてが林業。良質な多摩産材は多くの人々の仕事と長い時間によって育まれています。

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

新春特別寄稿 『東京農業の2025年』

トピックス

女性農業経営者のホンネ! ~東京農業の未来を考える「東京農村」6周年スペシャルイベント~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『きいろ』編~

トピックス

「自然の近くで暮らす」ライフスタイルも魅力的に! 新規就農7年目、繁昌農園が多くの人々を引き寄せる理由

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『橙色』編~

トピックス

多摩地域唯一の村、檜原村名産のコンニャク ~伝統のバッタ練り製法が生み出す本来のおいしさ~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『あか』編~

トピックス

調布の農家が作ったアプリが大注目! 全国3万7千の農家が使う「アグリハブ」で生産性をあげる

トピックス

「ガストロノミー」が、東京農業の新たな一手となる!

トピックス

生ごみを宝に!市民が活躍するコミュニティガーデン ~日野市 せせらぎ農園~

ページトップへ