ハマトビウオ

3~5月、伊豆諸島の海ではハマトビウオの漁期(流し刺網漁)を迎えます。ハマトビウオの特徴は大きな胸びれをもち、体型は紡錘形で細長く、体中央部の断面が逆三角形に近いことからカクトビ、また春季に産卵のために来遊することから春トビとも呼ばれます。世界に約52種いるというトビウオ類の中でも最大級となることで知られ、成魚では50cmになことも。天敵に襲われそうになると胸びれを開き水面上を滑空するトビウオ。ハマトビウオの飛距離は最長で70~80mですが、連続すると500m程に達することもあります。伊豆諸島ではほとんどが八丈島で漁獲され、淡泊な白身は刺身や焼き魚、郷土食であるくさやの素材としても利用されます。

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

新春特別寄稿 『東京農業の2025年』

トピックス

女性農業経営者のホンネ! ~東京農業の未来を考える「東京農村」6周年スペシャルイベント~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『きいろ』編~

トピックス

「自然の近くで暮らす」ライフスタイルも魅力的に! 新規就農7年目、繁昌農園が多くの人々を引き寄せる理由

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『橙色』編~

トピックス

多摩地域唯一の村、檜原村名産のコンニャク ~伝統のバッタ練り製法が生み出す本来のおいしさ~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『あか』編~

トピックス

調布の農家が作ったアプリが大注目! 全国3万7千の農家が使う「アグリハブ」で生産性をあげる

トピックス

「ガストロノミー」が、東京農業の新たな一手となる!

トピックス

生ごみを宝に!市民が活躍するコミュニティガーデン ~日野市 せせらぎ農園~

ページトップへ