ハマトビウオ

3~5月、伊豆諸島の海ではハマトビウオの漁期(流し刺網漁)を迎えます。ハマトビウオの特徴は大きな胸びれをもち、体型は紡錘形で細長く、体中央部の断面が逆三角形に近いことからカクトビ、また春季に産卵のために来遊することから春トビとも呼ばれます。世界に約52種いるというトビウオ類の中でも最大級となることで知られ、成魚では50cmになことも。天敵に襲われそうになると胸びれを開き水面上を滑空するトビウオ。ハマトビウオの飛距離は最長で70~80mですが、連続すると500m程に達することもあります。伊豆諸島ではほとんどが八丈島で漁獲され、淡泊な白身は刺身や焼き魚、郷土食であるくさやの素材としても利用されます。

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【第1回】 やり手農家たちの「堆肥づくり勉強会」@くにたち はたけんぼ

トピックス

東京でいちばん空が広い田園地帯⁉ 多摩開墾をみんなで耕す~あらはたやさい学校!

ページトップへ