植栽

毎年、春先になると花粉症に悩まされる人は多いでしょう。都内のスギ花粉症推定有病率は48.8%とされています。そこで東京都では平成18年から花粉の少ないスギなどに植え替える「花粉の少ない森づくり」が進められてきました。例えばスギでは従来と比べて花粉の数は1/100以下といわれます。春といえば主伐が終了した山々に植栽が行われる季節でもあります。この日見学した青梅市内の山の斜面は、一歩踏み出すのも気後れしそうな程に急峻で、ここで花粉の少ない品種のスギやヒノキの苗木を植え付ける作業(再造林)が行われていました。その比率はスギ7に対してヒノキ3。7.37haの広大な斜面に10㎡あたり3本の苗木が植えられます。こうした作業によって森の循環は維持されているのです。

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【第1回】 やり手農家たちの「堆肥づくり勉強会」@くにたち はたけんぼ

トピックス

東京でいちばん空が広い田園地帯⁉ 多摩開墾をみんなで耕す~あらはたやさい学校!

ページトップへ