植栽

毎年、春先になると花粉症に悩まされる人は多いでしょう。都内のスギ花粉症推定有病率は48.8%とされています。そこで東京都では平成18年から花粉の少ないスギなどに植え替える「花粉の少ない森づくり」が進められてきました。例えばスギでは従来と比べて花粉の数は1/100以下といわれます。春といえば主伐が終了した山々に植栽が行われる季節でもあります。この日見学した青梅市内の山の斜面は、一歩踏み出すのも気後れしそうな程に急峻で、ここで花粉の少ない品種のスギやヒノキの苗木を植え付ける作業(再造林)が行われていました。その比率はスギ7に対してヒノキ3。7.37haの広大な斜面に10㎡あたり3本の苗木が植えられます。こうした作業によって森の循環は維持されているのです。

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

新春特別寄稿 『東京農業の2025年』

トピックス

女性農業経営者のホンネ! ~東京農業の未来を考える「東京農村」6周年スペシャルイベント~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『きいろ』編~

トピックス

「自然の近くで暮らす」ライフスタイルも魅力的に! 新規就農7年目、繁昌農園が多くの人々を引き寄せる理由

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『橙色』編~

トピックス

多摩地域唯一の村、檜原村名産のコンニャク ~伝統のバッタ練り製法が生み出す本来のおいしさ~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『あか』編~

トピックス

調布の農家が作ったアプリが大注目! 全国3万7千の農家が使う「アグリハブ」で生産性をあげる

トピックス

「ガストロノミー」が、東京農業の新たな一手となる!

トピックス

生ごみを宝に!市民が活躍するコミュニティガーデン ~日野市 せせらぎ農園~

ページトップへ