小笠原だからこそできる研究は、自信になるしチャンスでもある
東京都で亜熱帯の試験研究ができる場所はここだけ。日本全国を見渡しても、ここか沖縄のみです。日本において、小笠原亜熱帯農業センターで行う研究はとても貴重で「これにかけては自分が一番知っている」という気持ちで研究ができると吉原さんは語ります。
「海外には文献が多くても、日本で育てるとどうなるのか分からない植物はたくさんあります。私たちは亜熱帯での農業を牽引する大切な役割を担っているのです」
小笠原・父島にある小笠原亜熱帯農業センターでは、小笠原の農家をサポートしながら、この地に育つ植物の研究を行っています。ここで所長を務める吉原恵子さんは、大学卒業後すぐ小笠原に赴任し、現在が2回目の赴任。最初の赴任を命じられた時、地図で小笠原を探してその距離に驚いたそう。初回の赴任では、トマトやシカクマメの品質向上や収量を安定させる研究に従事。所長となった現在は、若い研究員のサポートや施設の維持管理を行っています。
東京都で亜熱帯の試験研究ができる場所はここだけ。日本全国を見渡しても、ここか沖縄のみです。日本において、小笠原亜熱帯農業センターで行う研究はとても貴重で「これにかけては自分が一番知っている」という気持ちで研究ができると吉原さんは語ります。
「海外には文献が多くても、日本で育てるとどうなるのか分からない植物はたくさんあります。私たちは亜熱帯での農業を牽引する大切な役割を担っているのです」
農家が農業を生業としてしっかり経営できるようにサポートするのも、小笠原亜熱帯農業センターの仕事です。小笠原の農業振興の発展、生産額を上げることはもちろん、小笠原の農産物をもっと知ってもらいたいと考えているそう。そのためには収穫量を安定的に確保しなくてはいけないため、小笠原の土地と相性が良く、たくさんの収穫できる苗を見極めたり、農家の仕事が楽になる作業方法を見つけたりと、センターの仕事は多彩です。
所長として若手研究員を育成している吉原さんは、スタッフが気持ちよく働ける環境を作り、地元の農家と研究者が信頼関係を作れるように心を砕いています。
「私たちはどうしても数年間ごとに異動があり、ずっと小笠原にいられません。けれどそれで農家さんからの信頼を失うことがないよう、しっかり情報を引き継ぎ、いつも万全のサポートができるよう心がけています」
小笠原の農業が安定して発展していけるよう、吉原さんをはじめ小笠原亜熱帯農業センターのスタッフは今日も全力で研究に取り組んでいます。