漁場が近いから鮮度が落ちず、新鮮な魚を出荷できる

島の周辺すべてが釣りスポットとまでいわれる三宅島。漁港のすぐ近くで漁をするので、魚を獲ってから漁港に戻るまでの時間が少なく、鮮度を保ったまま出荷作業をすることができます。三宅島で獲れる主な魚は、「金目鯛」と「キハダマグロ」。漁獲当日に水揚げされた700g以上のサイズの金目鯛は、特別にタグを付け、他の金目鯛とは区別されて売り出されています。

あっという間の箱詰め作業

今回見学させていただいたのは、水揚げの様子。漁港に船が着いたら、みんな戦闘態勢!水揚げされた魚たちは種類別に分けられ、サイズを計測してすぐに箱詰め。あっという間に出荷できる状態になり、次の大型船で都内へ送られます。この一連の作業が早いのもさすがプロの仕事です。

漁師として独立するために三宅島へ

今回お話を伺ったのは、島外から三宅島にやってきた水沼さん。漁師として独立を考えた時に、サポート体制の整った三宅島を選んだのだそう。三宅島では漁師になりたい!という人向けの研修制度があり、初心者でも一から漁業を学べます。水沼さんもそんな研修生のひとりで、なんと約2年半という早さで独立という夢が叶いました。豊富な水産資源と、新しい人材を育てていきたいという漁業組合の熱意により、若い漁師さんが年々増えてきています。

島民の努力が海の宝を守っていく

三宅島は漁師さんには嬉しい、素晴らしい漁場のある宝の島です。噴火の影響で一時は途絶えた水産業ですが、そんな事を感じさせないくらい、活気あふれる漁師さんたちの姿がありました。これからの若い世代がさらにその息吹を引き継ぎ、三宅の水産業はますます発展していくはずです!

取材担当者から一言

キレイな魚たちが宝石のようで、まさに島の宝なんだなと感じました!
若い世代の漁師さんたちも増えてきていて、三宅島の水産業の明るい未来が見えました。


芦住彩來(TOKYOLOVERS NO_31)
https://tokyogrown.jp/tokyolovers/member/misara_ashizu/

三宅島漁業協同組合/Miyake gyokyo

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【第1回】 やり手農家たちの「堆肥づくり勉強会」@くにたち はたけんぼ

トピックス

東京でいちばん空が広い田園地帯⁉ 多摩開墾をみんなで耕す~あらはたやさい学校!

ページトップへ