奥多摩の資源を守る

東京の西、奥多摩町にある「奥多摩さかな養殖センター」。そこでセンター長を務める中尾さんは、海洋大学を卒業後に東京都に就職、試験研究業務のほか調査指導船の建造なども経験し、2020年度同施設のセンター長に就任。「元々、魚に興味があり、今でも休みの日には調査を兼ねて川釣りをしているほど」と笑顔で答えてくれました。中尾さんはセンター長として事務仕事や業務管理を始め、施設のビジョンである「多摩川水系の遺伝資源を守りながら健康な魚を作る」仕事に日々取り組んでいます。

魚を通した地場産業活性化

奥多摩さかな養殖センターでは、奥多摩やまめのほか、ニジマス、イワナ、ヤマメの卵や稚魚を生産し、河川・養殖漁協へ配付をしているそうです。配付先では河川への放流や、養殖された魚が一般の飲食店などに出荷されます。「この施設で配付された魚が、地場産業の活性化に貢献できる」ことが、この仕事のやりがいだそうです。

巨大なヤマメ!「奥多摩やまめ」

「奥多摩やまめ」とは、専門的には「全雄三倍体魚」といい、ヤマメが元々持ち合わせている染色体を2組から3組にすることで成熟せず寿命が伸びます。ヤマメは通常2年ほどの寿命ですが、奥多摩やまめは4〜5年成長し、また産卵期特有の”身やせ”がないため、時期を問わず美味しく食べられます。このため天然のヤマメでは難しかった刺身やムニエルで食べることも可能にしました。中尾さんのお勧めは、お刺身!ほのかにピンク色であっさり味で臭みがないのが特徴だそうです。
※川で釣った魚体は必ず火を通してください

奥多摩やまめ
https://tokyogrown.jp/product/detail?id=571320

奥多摩やまめを食す
「絶品!やまめの刺身を求めて!」記事
https://tokyogrown.jp/

今後の目標

最後に中尾さんにこれからの目標を語っていただきました。
「自治体や地元の業者さんと協力をしながら、魚を通して地域を盛り上げたい。その為にも、多摩川水系由来の遺伝子資源を守り、姿・形が天然物に近い魚体を育てたい。また病気に強い、抗病型のニジマスを世に送り出していきたい。」ぜひ、皆さんも奥多摩やまめを食べに遊びに行ってくださいね。

中尾 忠司さんへの一問一答

QUESTIONS AND ANSWERS

Q.休日の過ごし方
A.仕事を兼ねて川で釣りをしている
Q.趣味
A.釣り
Q.奥多摩町のおすすめスポット
A.トラウトカントリー(管理釣り場)

奥多摩さかな養殖センター センター長

中尾 忠司さん/NAKAO Tadashi

奥多摩さかな養殖センター

電話
0428-85-2028
所在地
〒198-0105 東京都西多摩郡奥多摩町小丹波720
WEBサイト
https://www.tokyo-aff.or.jp/soshiki/5.html

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【第1回】 やり手農家たちの「堆肥づくり勉強会」@くにたち はたけんぼ

トピックス

東京でいちばん空が広い田園地帯⁉ 多摩開墾をみんなで耕す~あらはたやさい学校!

ページトップへ