野菜収穫祭り&野菜ブーケづくりに挑戦!

苦労して育てた野菜をいよいよ収穫♫

TOKYO LOVERSメンバーが「ソラドファームNEWoMan」で育ててきた野菜が、ついに収穫の時を迎えました!ちょっと油断した隙に大量の虫が発生してしまったり、寒くなるとついつい足が遠のいてしまったり……といろいろとトラブルもありましたが、大変なことがあっただけ、収穫の喜びもひとしおです。様々な種類を育ててきたので、収穫したものもカラフルで美しい!このまま食べるのは勿体ないということで、今回は食べる前に野菜ブーケづくりにもチャレンジ!

前回の虫トラブル体験記事
https://tokyogrown.jp/tokyolovers/report/detail?id=970779

土づくり体験記事
https://tokyogrown.jp/tokyolovers/report/detail?id=924710

収穫体験記事
https://tokyogrown.jp/special/report/detail?id=898161

※今回は撮影のためマスクを外しております。
※コロナ感染対策は事前のアルコール消毒・検温などを実施し、また撮影時も密を避け、手洗いとアルコール消毒などを行っています。

冬の畑に色とりどりの野菜!

大量のアブラムシ発生事件後、定期的に様子を見に来たり、間引き作業をしてきた畑。自分たちの区画の周りの畑が収穫を終えていたりして、前回来た時とはまた別の景色になっています。野菜もしっかり育ち、大きな葉が広がっている様子を見るだけで嬉しい気持ちになります。始める前は、秋冬の畑作業は大変だろうなぁと思ったりもしたのですが、過ぎてしまえばあっという間。短い間だったけれど、いろいろあったのでなんだか感慨深いです。
それぞれハサミで刈り取ったり、掘り起こしたりと、どんどん収穫していきます。カラフルニンジンは、抜いてみるまで何色のものが出てくるかわからないので、みんなでくじ引き気分で楽しんでしまいました。

冬の畑に色とりどりの野菜! 冬の畑に色とりどりの野菜! 冬の畑に色とりどりの野菜!

カラフルな野菜どう使う?

収穫を終えた畑は、すっかり何もないきれいな状態に戻りました。
それにしても、収穫した野菜を並べてみると本当にカラフルでキレイ!青々とした葉っぱだけではなく、赤や黄色の部分があったり、ニンジンもそれぞれ色が違うし、見ているだけでも楽しめます。紫キャベツを抱えてみたら、その鮮やかな色と葉の広がりの豪華さが、大きな花束みたい!これをすぐに食べちゃうのも勿体ないなんて言っていたら、食べる前にも野菜を楽しむ方法があると教えていただきました。

カラフルな野菜どう使う?

野菜ブーケづくりに挑戦!

収穫した野菜を使って、みんなで野菜ブーケづくりに挑戦です。材料さえ用意すれば、作り方はとっても簡単!まず、ブーケにしたい野菜を選んで、自分の好みで野菜を組み合わせていきます。葉の部分を切ったり、ニンジンはさかさまに入れてみたり、アイディア次第で自由にアレンジ。それぞれ、葉の高さを調整したり、ボリュームを変えてみたり、作業に集中してどんどんブーケを組み立てていきます。野菜をゴムでまとめたら、好きな色の紙とセロファンで全体を包んで個性あふれるブーケが完成しました!

野菜ブーケづくりに挑戦! 野菜ブーケづくりに挑戦! 野菜ブーケづくりに挑戦!

TOKYO LOVERSから一言

今回の活動で、野菜を作る大変さと畑の楽しさ、野菜の魅力を再認識しました。農家さんの苦労を知ることで野菜に対する意識も大きく変わった良い機会になりました。これからも野菜作りにチャレンジしていきたいと思います!

TOKYO LOVERS 羽澄アリサ

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【第1回】 やり手農家たちの「堆肥づくり勉強会」@くにたち はたけんぼ

トピックス

東京でいちばん空が広い田園地帯⁉ 多摩開墾をみんなで耕す~あらはたやさい学校!

ページトップへ