客船が発着するターミナルのひとつ

今回の伊豆大島レポートでは、帰りに「岡田港」を利用しました。高速船や大型船が発着する港には「岡田港」のほか、「元町港」もあります。このふたつのターミナルのどちらから発着するかは、天候の影響など日によって違います。

ちなみに岡田港〜元町港間はレンタカーで15分、バスで20分ほどです。

港が見える丘

ナポリの港町に似ている、とも言われる岡田港を丘の上から一望!
港には漁港も併設されていて、島北部の沿岸漁業の陸揚基地としての役割も果たしているのだとか。新鮮な魚介類が水揚げされ、それを料理してくれるお店もあります。

浜のかあちゃんめし
https://tokyogrown.jp/shimajiman/detail?id=572008

施設内にはお土産がいっぱい♪

岡田港のターミナルにはお土産屋さんがあるので、買い忘れの心配はなし。パッケージもかわいくて1番人気のおせんべい「椿揚げ」や、“ついつい”手が伸びちゃう2番人気の「牛乳煎餅」、白身のお刺身でつくるべっこう漬けが簡単にできる「青唐がらし醤油」など、ラインアップも充実♪ 明日葉などの野菜も購入できますよ。
それから大島で作られた、お塩などもおすすめです!

島名物を食べられる食堂が施設内外に

施設内には、大島名産の明日葉や青唐辛子、岩のりを使ったメニューを味わえる「イズシチ食堂」があります。私が選んだのは「青唐辛子ラーメン850円」。塩ベースのスープに青唐辛子の辛味が加わって、とってもおいしかった♪ 「明日葉おにぎり(3個入り430円)」などの軽食もあるので、手軽に食べられるのもうれしいところです。

新ターミナル建設中!

現在、新ターミナル「岡田港新船客待合所」の建設が進んでいて、2019年2月7日にオープンが予定されているそう。新しい岡田港になったら、絶対また大島に来ます!

今回の取材担当より一言!

たくさんの体験ができて、さまざまなお店や人とも出会えた伊豆大島レポート。帰るとなると名残惜しいですが、岡田港ターミナルでもいろいろな魅力を発見ができて、とてもよかったです。

笹野美紀恵(TOKYOLOVERS NO_01)
https://tokyogrown.jp/tokyolovers/member/mikie_sasano/

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

【第4回】肥料でも農薬でもない新しい資材「バイオスティミュラント」とは?

トピックス

【第3回】東京の西側、2つの有機農業

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

ページトップへ