多摩生花地方卸売市場
東京都日野市にある「ティー・エフ・シー 東京フロリネット・多摩生花地方卸売市場」は、1950年に立川で開場した伝統のある花き卸売市場です。日本中の花きが集まり、多摩〜八王子を中心に東京の花屋などへ出荷されます。多摩生花地方卸売市場は東京の花文化を支える大事な流通の拠点です。
東京の花きといえば、江戸時代から続く伝統の菊、シクラメンに代表される鉢物、多彩な花壇苗、島しょ地域の切り葉・切り花などがあります。今回は東京の花きの生産者ではなく、生産者と消費者を結ぶ「多摩生花地方卸売市場」で働く“競り人”を取材してきました。
東京都日野市にある「ティー・エフ・シー 東京フロリネット・多摩生花地方卸売市場」は、1950年に立川で開場した伝統のある花き卸売市場です。日本中の花きが集まり、多摩〜八王子を中心に東京の花屋などへ出荷されます。多摩生花地方卸売市場は東京の花文化を支える大事な流通の拠点です。
現在日本の主要花き市場では機械を使った“機械ぜり”が一般的です。しかし多摩生花地方卸売市場では昔ながらの「手ぜり」を採用しています。「手ぜり」とは職人が買い付けに来た卸売や小売業者の前に立ち、仕草と言葉でせりを行う方法です。その伝統の「手ぜり」の第一線で活躍している、競り人の佐藤清人さん。競り人歴32年の佐藤さんは「手ぜり」について、「機械ぜりよりも素早く安定した販売ができ、極端な安価を回避しやすい。競り時間が短いので生花店は開店から鮮度の良い花を販売できる。そして安定した販売をすることで生産者に還元できる。」と話します。
「手ぜり」の現場は圧倒される活気があります。そんな中でのやりがいは「市場での花形の仕事のところ。また販売価格を天候や入荷数量、日柄などで需給バランスを考え販売するところ。」だそうです。そんな佐藤さんにも、昔は「もっと高く販売できたんじゃないか…。」と考え悩むことも多々あったそうです。そして32年間、第一線に立っている佐藤さんは手ぜりで最も大事なのは、「生産者と業者の方からの信頼」だそうです。「少しでも安定販売をする競り人には、生産者も継続的に良い花を出荷してくれる。」そんな信頼で人と人をつないでいる佐藤さんは、今日も手ぜりの第一線で活躍しています。
▽東京の特産物(東京の花き)
https://tokyogrown.jp/product/?type=flower