東京のシジミ漁

今どきの土用は、すっかりウナギの日になっていますが、夏に産卵期を迎えるシジミは栄養があり、江戸っ子は夏の土用の滋養強壮に、シジミを好んで食べていたといいます。現在でも東京でシジミ漁がおこなわれています。通常シジミは通年獲れますが、水産資源を枯渇させないように漁期や一日の採集時間を決めて、それを厳密に守りながら量を行っています。大田漁協では、海洋環境や水産資源に配慮した漁業および養殖業由来の水産物を証明する制度であるマリンエコラベル認証(MEL認証)※を取得しています。

※水産業の認証制度
https://tokyogrown.jp/learning/fishery/#topic3

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

新春特別寄稿 『東京農業の2025年』

トピックス

女性農業経営者のホンネ! ~東京農業の未来を考える「東京農村」6周年スペシャルイベント~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『きいろ』編~

トピックス

「自然の近くで暮らす」ライフスタイルも魅力的に! 新規就農7年目、繁昌農園が多くの人々を引き寄せる理由

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『橙色』編~

トピックス

多摩地域唯一の村、檜原村名産のコンニャク ~伝統のバッタ練り製法が生み出す本来のおいしさ~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ ~『あか』編~

トピックス

調布の農家が作ったアプリが大注目! 全国3万7千の農家が使う「アグリハブ」で生産性をあげる

トピックス

「ガストロノミー」が、東京農業の新たな一手となる!

トピックス

生ごみを宝に!市民が活躍するコミュニティガーデン ~日野市 せせらぎ農園~

ページトップへ