江戸東京野菜の「宮寺農園」

今回お話をお伺いした宮寺光政さんは、江戸東京野菜に力を入れている小平市の農家さんです。1人で農業をしているのにも関わらず、東京で一番多くの種類の江戸東京野菜を育てているそうです。なぜ宮寺さんが江戸東京野菜に力を入れ始めたかというと「周りの農家はみんなベテランだから」だそう。もともとは農協に勤めていましたが退職後に農業の道へ。2020年で農業を始めて15年目になりますが、長年農業をしてきたベテランの方とは違うものを作ろうと思ったことをきっかけに、“江戸東京野菜”を作り始めたんだそうです。そんな宮寺さんの畑は、分譲住宅と私鉄の路線に囲まれて、都市農業ならではの風景が広がっていました。

東京だからこその農業スタイル

宮寺さんは東京で農業をしているからこそ“限られた面積でどれだけの収益を出せるか”を常に考えているそうです。少量多品目の生産にこだわっているのもその理由の一つだそう。また、伝統的な江戸東京野菜を生産・販売しているのも宮寺さんのこだわり。「お客様がいろいろな地元の野菜を手に取る機会を増やしたい」という想いから“江戸東京野菜に力を入れる”という今の農業スタイルになったんだそうです。

日々研究

宮寺さんも育てている“江戸東京野菜”とは、江戸から昭和40年頃まで東京周辺でつくられていた伝統野菜のことをいいます。その多くに「寺島ナス」「馬込半白キュウリ」など東京の地名がついています。 江戸東京野菜は品種改良をしていないため病害虫に弱く、栽培がとても難しいと言われていますが、宮寺さんは「世話がやけるからこそやりがいがあって楽しい」とお話ししてくださいました。また、江戸東京野菜はレアだからこそ他の農家との差別化にもなるし、上手く育てるためには日々研究が必要なため面白いそうです。

地元の野菜を地元の方々に

宮寺さんに“今後どのような農業を目指していくか”お聞きしたところ、「これからも江戸東京野菜に力をいれていきたい。地元の野菜を地元の方々に食べていただくためにも江戸東京野菜をメジャーなものにして“消費者改革”をしていきたい。」と宮寺さんの強い想いをお聞きすることができました。JAの共同直売所やスーパーの地場野菜コーナー等で江戸東京野菜を見かけた際には、みなさんも手にとってみてはいかがでしょうか?

▽東京江戸野菜
 https://tokyogrown.jp/product/?type=agri

宮寺 光政さんへの一問一答

QUESTIONS AND ANSWERS

Q.おすすめの江戸東京野菜は?
A.東京長カブ(品川カブ)
Q.小平市のおすすめスポットは?
A.玉川上水の遊歩道
Q.趣味は?
A.ゴルフ

宮寺農園

宮寺 光政さん/MIYADERA Mitsumasa

宮寺農園

電話
090-1427-8641
所在地
東京都小平市小川町1-235

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

【第4回】肥料でも農薬でもない新しい資材「バイオスティミュラント」とは?

トピックス

【第3回】東京の西側、2つの有機農業

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

ページトップへ