FIO「野菜セット」の一例です(※写真はイメージです。時期によって変動します)。

F I O「野菜セット」の直送

こんにちは、アンドファームユギの大神です。
今回は、生産した野菜を独自の販路で、お客様に直接お届けする理由を述べていきたいと思います。

野菜を消費者の元に届ける販路には、インターネットを使った販売プラットフォーム、マルシェ、スーパーの産直コーナー、直売所など様々なスタイルがあります。
アンドファームユギにも、販路の一つにオンラインショップがあり、私たちはそこで取り扱っているFI O「野菜セット」(上のTOP写真)に力を入れています。

アンドファームユギのブランド『FI O野菜』
※ Fresh,Integrity,Organic「新鮮であること、誠実であること、有機的であること」

F I O「野菜セット」は、私たちが少量多品目で栽培し、無農薬・無化学肥料でじっくりと時間と手間をかけてつくった東京都八王子産の野菜をセットにした商品です。
セットのサイズはS・M・Lの3種類あり、毎週配送/隔週配送のどちらかを選択していただき、定期便配送をしています。八王子市のユギムラ牧場にて直接お客様にお渡しすることも可能です。

私たちは、土に負担をかけないように環境にも人にも優しい野菜づくりを心がけています。
野菜が本来持っている力を引き出すために、アンドファームユギでは農薬や化学肥料を使用せず、有機栽培で使用可能な資材のみを使用しています。
こうしてできあがった野菜は、「体に優しく味が濃い」と好評ですが、時には虫食いの傷があったり形が歪だったりして、スーパーに並ぶような美しい野菜ばかりではありません。
数ある野菜の中から、傷があり形が歪な野菜をわざわざ手に取り受け入れていただくことは容易ではないのです。
野菜の品質だけでなく、栽培方法が環境に優しいこと、自然に近い環境で生産することの難しさや、そうした環境で生産された野菜の貴重さを伝え、お客様に選択肢を提供することも私たちの使命だと考えています。
そのためには、私たちの想いやこだわりといった野菜生産の背景をお客様に知っていただくことが重要になってきます。

「野菜セット」は、そういった野菜の背景をお客様にお伝えする手段の一つになっています。オンラインショップの専用ページや牧場では、自然栽培の野菜の魅力を知っていただき、購入したお客様からの感想を直接確認できる場です。
「美味しい野菜をいつもありがとう!」「この野菜は苦手で食べられなかった」など、お客様の貴重な生の声は、作付け計画に反映させて、絞り込みや新しい品種へのチャレンジ、「野菜セット」の更なる充実化などに繋がっていきます。

生産した野菜を独自の販路でお客様にお届けすると、生産者と消費者の間にコミュニケーションが生まれ、一方通行ではない関係性がつくられる。ここに私たちは価値を感じています。
当社では、これからCSAに力を入れていきます。
(※ CSA(Community Supported Agriculture)とは、生産者と消費者が連携し、多様な人材の参加によって実現される新たな農業のモデルです。)
将来的には、「野菜セット」をご利用いただいているお客様に、野菜づくりに参加していただける環境を整え、生産者と消費者の距離を今以上に縮めていけたら、ということも考えています。

都市農業のメリットである、生産者と消費者の距離の近さを大事にして、お互いに支え合い感謝し合える関係をたくさんつくっていきたいと思います。

※ 東京では珍しい「新規参入」である大神さんが掲げる「持続的に経済性を担保できる仕組みづくり」=「稼げる農業づくり」と、「生産者と消費者がお互いに理解しあえる関係づくり」=「農業を通じた交流」。
大神さんの奮闘ぶりを、不定期で発信していただきます。
ご期待ください!

株式会社 アンドファームユギ

代表取締役 大神辰裕/OGAMI TATSUHIRO

電話    042-689-4347
所在地   〒192-0355 東京都八王子市堀之内900-1
WEBサイト https://fio8.com/

BACKNUMBER

持続可能な都市農業への“挑戦”

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

「フローリスト農家」が目指す、ちょっぴり豊かな暮らしの提案。

トピックス

【第12回】「まちのタネ屋さん」は進化する!~野村植産と東京西洋野菜研究会

トピックス

【第11回】ヤギのナチュラルチーズで新規就農! 東京の山地農業にも勝算あり「養沢ヤギ牧場」

トピックス

給食という名の愛と導き 中野区立緑野中学校 

トピックス

新春特別寄稿『都市に農地を創るときが来た』

トピックス

陽のあたる縁側 すぎのこ農園

トピックス

【第10回】目黒で農地を残すには?コミュニティの拠点として都市農地を守る  目黒区「八雲のはたけ」

トピックス

【第9回】小松菜400連作!「全量残さず出荷、それこそが一番のエコだと思う」 江戸川区 小原農園

トピックス

【第8回】落ち葉を重ねて数百年 『 武蔵野の黒ボク土』をコミュニティで掘り下げる! 三鷹市 冨澤ファーム

トピックス

【第7回】女性が主体となれる農業経営の仕組みづくり( 株式会社となったネイバーズファームの狙いと可能性)

ページトップへ