いろいろな野菜があって、いろいろな農家がいる

@府中のセロリ農家・古川常雄さん

イートローカル探検隊が訪れた農家のことをお伝えするこの連載も最終回。
最終回は、イートローカル探検隊の生みの親、“東京農業流通ベンチャー”エマリコくにたち代表の菱沼勇介が府中市からお届けします。

3月6日、府中本町駅に集まったイートローカル探検隊の隊員たちが向かったのは、セロリ農家の古川常雄さんの畑です。

府中競馬場の大きな敷地を横目に、徒歩15分。住宅街の家と家の合間からハウスが立ち並んでいるのが見えてきます。

ハウスの前で古川さんが笑顔で出迎えてくれました。
ふと見ると、ハウスの前にこんもりと山が。これは?

「府中競馬場からもらってくる馬糞です。いい肥料になるんですよ」
なるほど。府中ならではの『地産地消』システム!


ハウスの中に入ると、一面鮮やかな緑色が広がっています。
3月上旬のこのとき、セロリの高さはまだ40cmほど。収穫は、より大きく育った3月の終わりから始まり、だいたいゴールデンウイーク前までに終わります。

「この時期は、市場の価格が比較的高いんです。セロリの主要な生産地は長野県ですが、まだ長野からは出てこないので」と古川さん。

販路はほぼ市場(東京多摩青果の国立市場)への出荷です

都市農業・経営手法の一例

私は地元農産物の直売所を運営していますが、東京・多摩エリアの農家さんの多くは少量多品目で野菜づくりをしています。
隊員が日々援農に行っている国分寺中村農園さん(前回このコラムでご紹介しました https://tokyogrown.jp/topics/?id=1249153)もまさに典型的な多品目農家です。
ただ、そのためには、それだけの知識量が必要ですし、畑の管理もなかなか大変です。直売所に出すのは、お客様との距離が近いというメリットはありますけども。

一方で、市場でそれなりの価格で取引きされるのであれば、品目の数を絞って、その品目を高品質に作ることに集中することもまた合理的です。

今は、直売や学校給食に出している農家さんの情報は、けっこう知ることができるようになってきましたが、実は古川さんのように市場出荷している農家が東京都内にいることもぜひ知っていただきたいところです。

古川さんのセロリ

セロリは比較的栽培が難しい野菜とされていますが、とくに面白いのは、水はけが大事なのに、水そのものはたくさん必要とすること。ちょっとワガママな野菜なんですね。
「水が足りないと筋が張って食べにくいセロリになってしまいます」とのこと。
1株につき、1日あたり1~2リットルをあげる必要があるそうです。

ただ、府中の土は粘土質なので、水がたくさん必要な作物に向いているとのこと。

ちなみに、古川さんのセロリは、味わいは淡く、生食に向いています。
理由のひとつは、コーネルという優しい香りの品種を選んでいるから。
一方で、トップセラーというセロリ特有の香りが強い品種もメジャーです。日本の家庭では浅漬けやサラダなど生で食べることが多いのでコーネルが好まれますが、火を入れることが基本の洋食のお店はトップセラーを好むということです。

取材後記

セロリとひとことで言っても、いろいろとこだわりがあるのですね。
「東京の農業経営」で一括りにはできず、その形態が十人十色であるのと同じです。

私が日ごろ農家さんとお付き合いしていていつも感じることは、自分の性格に合った農業形態や作物を選ぶのが大事だということです。
東京の農業は、独自の販路に対して、独自の栽培技術で作った作物を売るのが基本。周囲の助けが少ないなかで、日々地道な努力を積み重ねていくのが東京の農業という仕事です。
ですから、自分の性格に合っていないと長いことモチベーションを維持して続けていくことはできません。

東京の農業経営にはいろんな形があって、ほんとうに多種多様です。それは農家さん本人の性格がそれぞれ違うので、おのずと方法が異なるからなのです。
人間、みんな違うのですから当然といえば当然ですね。山崎まさよしさんが『セロリ』で歌っているように。

株式会社エマリコくにたち 代表取締役

菱沼 勇介/YUSUKE HISHINUMA

株式会社エマリコくにたちが主催する、大人の社会科見学「イート・ローカル探検隊」

電話
042-505-7315
所在地
〒186-0004 東京都国立市中一丁目1番1号
WEBサイト
http://www.emalico.com/information/etan/

BACKNUMBER

イート・ローカル探検隊

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

【第12回】「まちのタネ屋さん」は進化する!~野村植産と東京西洋野菜研究会

トピックス

【第11回】ヤギのナチュラルチーズで新規就農! 東京の山地農業にも勝算あり「養沢ヤギ牧場」

トピックス

給食という名の愛と導き 中野区立緑野中学校 

トピックス

新春特別寄稿『都市に農地を創るときが来た』

トピックス

陽のあたる縁側 すぎのこ農園

トピックス

【第10回】目黒で農地を残すには?コミュニティの拠点として都市農地を守る  目黒区「八雲のはたけ」

トピックス

【第9回】小松菜400連作!「全量残さず出荷、それこそが一番のエコだと思う」 江戸川区 小原農園

トピックス

【第8回】落ち葉を重ねて数百年 『 武蔵野の黒ボク土』をコミュニティで掘り下げる! 三鷹市 冨澤ファーム

トピックス

【第7回】女性が主体となれる農業経営の仕組みづくり( 株式会社となったネイバーズファームの狙いと可能性)

トピックス

【第6回】馬と羊を飼い、穀物を育てる理想の有機農家をめざす

ページトップへ