同じ野菜でも、出始めと終わりごろでは味が違うもの。特になすの旬は長いです。
初夏のなすはやわらかで味も淡いので、生で食べたり、さっと炒めて。夏の終わりから次第に皮が固くなってきますが、じっくり加熱するとねっとりとした食感と深い味わいをみせてくれるようになります。「秋茄子」と有名なことわざにもあるくらい、特別なものということかもしれません。

今日は、春巻きにしてみましょう。先に塩を振って、少し水分を出してから片栗粉をまぶすことで、ジューシーに仕上がりますよ。シンプルに野菜がごちそうになる、あるとうれしい1品です。

材料(作りやすい量)

・なす         2本(250g程度)
・春巻きの皮      5枚
・花椒         15粒
・塩          小さじ1/2
・片栗粉        小さじ1
・水溶き小麦粉     適宜
・揚げ油        適宜 

作り方

① なすは長ければ半分に切って、4~6等分の放射状に切り、塩をふり、片栗粉をまぶす。

② 春巻きの皮をひろげ、なすを適量のせ、花椒を3粒のせて巻く。巻き終わりは水溶き小麦粉をぬってとめる。

③ 170度程度の油で揚げ、きつね色になったら引き上げる。塩を添えて召し上がれ。

【POINT】

▪先に塩を振って、少し水分を出してから片栗粉をまぶして揚げるとジューシーな仕上がりに。にんじん、いんげん、さつまいもなどでも応用してみてください。
▪スパイスがアクセントになりますので、お好みで。真夏ならバジルと黒胡椒を巻いてもおいしいです。

料理家 エッセイスト

藤原 奈緒/NAO FUJIWARA

Cooking heals yourself. “料理は自分の手で自分を幸せにできるツール”という考えのもと、商品開発やディレクション、レシピ提案、教室などを手がける。
東京・小金井市で「あたらしい日常料理 ふじわら」という
家庭のための調味料のブランドを主宰。
共著に「機嫌よくいられる台所」(家の光協会)がある。
https://nichijyoryori.com/
https://www.instagram.com/nichijyoryori_fujiwara

家庭のごはんをおいしく、手軽に。
ふじわらのおいしいびん詰めは、オンラインストアと実店舗・全国の取扱店にて販売中。
https://fujiwara.shop/

BACKNUMBER

野菜がおいしい!藤原奈緒の直売所からはじめるレシピ

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

【第7回】女性が主体となれる農業経営の仕組みづくり( 株式会社となったネイバーズファームの狙いと可能性)

トピックス

【第6回】馬と羊を飼い、穀物を育てる理想の有機農家をめざす

トピックス

【第5回】「多摩の酪農発祥の地」で、はぐくまれた有機農家たち。

トピックス

【第4回】肥料でも農薬でもない新しい資材「バイオスティミュラント」とは?

トピックス

【第3回】東京の西側、2つの有機農業

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

ページトップへ