東京をもっと面白くする農家たちの勉強会「みどり戦略TOKYO農業サロン」
今回のテーマは小松菜です。小松菜といえば江戸川区は、全国でも名だたる産地です。
江戸時代、徳川八代将軍吉宗が小松川(現在の江戸川区)を訪れた際に食した青菜を「小松菜」と名付けて、全国に広まったと言われています。
現在も全国有数の産地である江戸川区で、独自の栽培と出荷方法を開拓し続けている小原農園を訪ねました。

50㎝サイズ お化け小松菜が大人気

 住宅地に囲まれた鉄骨ビニールハウス。江戸川区での小松菜栽培は同じような施設栽培が多くみられます。しかし、小原農園のハウスの中に案内されてまず驚くのが小松菜のサイズが大きいこと。
「箱のサイズが50㎝でそれに入るように収穫しているので根っこ部分を除くと46㎝ぐらいですかね。これを1㎏で一束にして出荷するのが基本です。」(小原英行さん)
市場出荷の小松菜の規格の多くは25㎝前後のサイズで500g〜700gを1束とするか、袋詰めの規格は200〜250g程度なので通常では考えられないサイズです。
しかし、小原農園の小松菜の需要は引きも切らず、年間をとおして50tほどを出荷し、「令和4年 第51回 東京都農業祭 農林水産大臣賞」をはじめ、数々の農業関係の賞も受賞しています。
「主な出荷先は学校給食です。23区の小中学校は基本的に自校で給食を作っているので、管理栄養士さんたちとも情報交換しながら、需要に応える形でこの出荷形態を10年かけて作ってきました。重要なのはサイズではなくて、安定品質、安定出荷、安定価格、異物混入を極力無くす、がポイントになります。」(小原さん)
 大きく育てて収穫すれば、栽培期間が長くなり、収穫の手数は削減できる。さらには撒く小松菜のタネの量も半分以下になります。単位面積当たりの収穫量も増えるので、この10年間、小原農園の生産性は上がり続けているといいます。
それだけ聞くと単に「楽して稼げる」を実践しているようですが、ニーズに合わせて栽培技術と磨くことにより、大きさだけではなく美味しさも追求してきています。注目すべきは誰もが挑戦しなかった領域を開拓して、独自の需要と出荷形態を自ら創りだしたというところでしょう。

マンションなど住宅地に囲まれた施設栽培が、江戸川区の小松菜生産のスタイル。

50㎝の小松菜1㎏で一束が小原農園の基本サイズ

定石を離れ、「稼げてやりがいのある」都市農業を実践

 小原農園の面積は3,000㎡ほど、施設内の面積となると2,500㎡ほどです。これは全国の農業経営体の農地面積の平均の1/10、東京都の平均と比べても半分以下の小ささです。都市農家は相続税の支払いのための農地売却などによって面積の縮小を迫られてきました。小原農園も祖父の代が亡くなった際に1,000㎡ほどの農地を手放しました。
「農地の面積が大幅に少なくなっても農家として続けていこうと思ったら、生産性をあげるしかありません。さらに後継ぎのことを考えたら、同年代のサラリーマン管理職以上には所得があるようにしなくちゃ、個人事業でリスクも負っているのに割に合わなくて継ぐ気も起きないでしょう。現状この面積で2,000万円以上売り上げていますが、パートさんへの支払いやその他経費を抜いて、自分の所得にいくら残せるのか常に考えています。」(小原さん)
 父の代ですでに築地市場では最高の評価を得て、高値での取引をできていたという小原農園ですが、市場に頼った農業経営では成長の限界を感じました。
「正直、確実に買ってくれる市場を離れるのは怖かったです。自分で売り先を開拓して、価格決定もできる契約栽培は魅力的ですが、失敗のリスクは常にあります。失敗する怖い夢は今でもときどき見ますよ(笑)。だからこそ栽培品種、施肥、水やり、病害虫対策、収穫方法を突き詰めて失敗する要因をすべてつぶしていくしかないんです。」(小原さん)
 小原農園が小松菜を始めたのは父の代から、施設内の土壌に赤土や落ち葉を大量に入れるなどして土壌改善も図りながら当時は年間で7回転させていたといいます。
「自分が栽培管理するようになってからは大きく育てるので年間5回転ぐらい、累計すると50年ぐらい400回転ぐらい同じ畑で小松菜を作り続けています。よく連作障害という言葉を聞きますが、障害が出る様々な要因をなくしていけば障害はでませんね。それが土づくりなのかというとよくわからないですが、土を作るよりも小松菜を作るのが仕事なので、結果として品質のいい作物を出荷できていれば問題ないですよね」(小原さん)

春先の旺盛な時期はハウス1棟40坪で約1トンの小松菜が獲れる

荷姿の美しさも大事にしている

全量出し切ることが一番の「エコ」

 市場から給食食材への転換をはかり、順調に売り上げも利益も伸ばしてきた小原農園ですが、新型コロナ対策で学校が閉鎖、給食が一切なくなった2020年の春には大きな危機をむかえます。
「すべてを給食向けに振り切っていましたので最大の危機でした。売上はなくなり、トン単位で小松菜を捨てなければなりません。でもいつ再開するかわからないからタネはまき続けないといけない。売り先を必死で探しました。」(小原さん)
 区役所前での小松菜の直販にはじまり、個人宅へのトラックでの配送もはじめます。寝る間も惜しんで売り先確保に奔走したところ、引き取ってくれる冷凍業者も見つかったことで、結果的に打撃は最小限で抑えることができました。

コロナ禍においては、区役所前での直販を小松菜農家グループで行った。

「近くの子どもたち向けに小松菜狩り体験などもして、ピンチでしたけど振り返ってみると楽しいこともたくさんありました。同じやり方で小松菜を生産できる仲間もみつけて、より安定して出荷できるようになりました。」(小原さん)
 結果的にリスク対応のノウハウもより広がり、生産したものは全量出し切り、さらに経営改善できたという小原さん。現在では基本的に農作業は午前中で終了させて、午後はフリーで動き回れる余裕も生まれてきました。それでもなお、まだ進化できる余地はあると言います。

「最近、有機や循環など環境配慮型の農業に注目が集まっていますが、栽培方法がいくら環境に配慮していたとしても、結果的に栽培に失敗したり売れなかったら、そこまでかかった資材費や燃料代はすべて無駄になります。全量きれいに出荷すること以上のエコはないと思っています。
栽培技術もあと1,2年するとかなり確立して、さらに出荷量を増やせる見込みが立ちました。1,000㎡で1,000万円以上の売上は作れるだろうなと。そこから先どのように展開して、次の世代についでいくのかは楽しみなところですね。」(小原さん)
 栽培技術の精度をあげながら、売り先とのコミュニケーションを大事にして必要とされる食材を確実に提供する。小松菜という安定感のある作物に絞って、生産性を究極まで高めていこうという小原農園の取組は、確かに持続性が高いといえるでしょう。
都心部でも農業が残っていくモデルとして、格好の事例と言えます。

農家同士の経営勉強会も主催して、情報交換を怠らないようにしている。

㈱農天気 代表取締役  NPO法人くにたち農園の会 理事長

小野 淳/ONO ATUSHI

1974年生まれ。神奈川県横須賀市出身。TV番組ディレクターとして環境問題番組「素敵な宇宙船地球号」などを制作。30歳で農業に転職、農業生産法人にて有機JAS農業や流通、貸農園の運営などに携わったのち2014年(株)農天気設立。
東京国立市のコミュニティ農園「くにたち はたけんぼ」「子育て古民家つちのこや」「ゲストハウスここたまや」などを拠点に忍者体験・畑婚活・食農観光など幅広い農サービスを提供。
2020年にはNPO法人として認定こども園「国立富士見台団地 風の子」を開設。
NHK「菜園ライフ」監修・実演 
著書に「都市農業必携ガイド」(農文協)「新・いまこそ農業」「東京農業クリエイターズ」「食と農のプチ起業」(イカロス出版)

BACKNUMBER

『みどり戦略 TOKYO農業サロン』

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

女性農業経営者のホンネ! ~東京農業の未来を考える「東京農村」6周年スペシャルイベント~

トピックス

調布の農家が作ったアプリが大注目! 全国3万7千の農家が使う「アグリハブ」で生産性をあげる

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ  ~『あか』編~

トピックス

生ごみを宝に!市民が活躍するコミュニティガーデン~日野市 せせらぎ農園~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ  ~「きみどり」編~

トピックス

色で楽しむ東京野菜シリーズ  ~基本編~

トピックス

【第13回】「ガストロノミー」が、東京農業の新たな一手となる!

トピックス

「フローリスト農家」が目指す、ちょっぴり豊かな暮らしの提案。

トピックス

【第12回】「まちのタネ屋さん」は進化する!~野村植産と東京西洋野菜研究会

トピックス

【第11回】ヤギのナチュラルチーズで新規就農! 東京の山地農業にも勝算あり「養沢ヤギ牧場」

ページトップへ