温かいお料理が一段と美味しく感じられる季節になりましたね。
今回は、根菜たっぷりのボルシチ風スープを作ってみましょう。
ビーツは、春から夏にかけて(6~7月)と秋から冬にかけて(11~12月)の2度旬があり、今がとても美味しい時期。
鮮やかな赤紫色が綺麗で、甘味とほんのりと土の風味が感じられる味わい深い根菜です。
日本に持ち込まれたのは、江戸時代初期と言われています。
ビタミンCや鉄分、カルシウム、カリウムなどの栄養も豊富。
むくみや貧血などに悩まされている女性には、とってもうれしい食材ですね。

材料

材料(4人分)

・ビーツ     1個 180g(大きさは目安です。)
・玉ねぎ     中1個 200g
・じゃがいも   小4個 400g
・にんじん    中1本 180g
・大根      1/3本 280g
・キャベツ    1/4玉 250g
・しいたけ   4枚
・ミディトマト 1袋(7個)280g
・にんにく   1~2片
・ベーコン   50g
・鶏モモ肉   2枚 500g
・オリーブオイル 大さじ1
・塩      小さじ2
・黒胡椒    適量
・ローリエの葉 1枚
・水      1,000cc
・ビーツの煮汁 200㏄
・パセリ(お好みで使う)

下ごしらえ

1.ビーツを良く洗い、鍋で30〜40分ほど、土臭さがこもらないように蓋をせずに水から煮て、火を止めて煮汁ごと冷ます。
※煮る時間は、ビーツに竹串を刺し中心部がスッと通ればOKです。
2.冷めたら、ビーツの煮汁を200ccほど取っておく。
3.ボウルに一口大にカットした鶏もも肉を入れ、塩小さじ1、黒胡椒適量、みじん切りにしたニンニクをまぶしよく馴染ませる。
4.1のビーツとにんじんの皮をむき、1cm角にカットする。
5.キャベツと、皮を剥いた玉ねぎ、大根、じゃがいもは1.5cm角にカットする。
6.しいたけは石づきをとり、軸を切り離して、軸は1cm長さに、傘の部分は1cm角にカットする。
7.ミディトマトは1/8にカットする。

作り方

1.別鍋にオリーブオイルとベーコンを入れてこんがり炒める。
2.下ごしらえした鶏もも肉を加えて炒める。
3.玉ねぎ、大根、にんじん、ビーツ、しいたけ、じゃがいもを加える。
4.水1000㏄、ビーツの煮汁200㏄、ローリエの葉を加えて強火にし、沸騰したらアクをすくい火を弱め、塩小さじ1を加える。
5.ミディトマトとキャベツを加え、野菜が柔らかくなるまで煮たらできあがり。
6.器に盛り、お好みでみじん切りしたパセリを散らす。

※ビーツをカットする時は、色移りしないよう、まな板にラップやキッチンペーパーをあてるとよい。
※下ごしらえしたビーツは皮をむき適当なサイズにカットして冷凍保存できる。
※ミディトマトはトマト缶1/2でもよい。

今回の食材は、JA東京むさし小金井ファーマーズ・マーケットで購入しました。
大根は、江戸東京野菜の「伝統大蔵ダイコン」を使用しました。
▼伝統大蔵ダイコン
https://tokyogrown.jp/product/detail?id=571284

▽JA東京むさし 小金井ファーマーズ・マーケット

3x3 Lab Future キッチンコーディネーター

鬼丸 美穂/ONIMARU MIHO

料理研究家/千代田区大手町にある「3×3 Lab Future」のキッチンコーディネーター。
様々な国や地域で食べられている料理を作り・コミュニケーションを生み出すことが楽しみであり仕事。
東京産食材や生産者に興味深々。

JA東京むさし 小金井ファーマーズ・マーケット ムーちゃん広場

営業時間
9:30~16:00
定休日
なし 休業日は3月・9月の最終平日、年末年始(12月31日~1月6日)
電話
042-385-3281
所在地
東京都小金井市中町4-16-22
WEBサイト
https://www.jatm.or.jp/economy/koganei.php

BACKNUMBER

3x3 Lab Future

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

【第7回】女性が主体となれる農業経営の仕組みづくり( 株式会社となったネイバーズファームの狙いと可能性)

トピックス

【第6回】馬と羊を飼い、穀物を育てる理想の有機農家をめざす

トピックス

【第5回】「多摩の酪農発祥の地」で、はぐくまれた有機農家たち。

トピックス

【第4回】肥料でも農薬でもない新しい資材「バイオスティミュラント」とは?

トピックス

【第3回】東京の西側、2つの有機農業

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

ページトップへ