少しずつ秋めいてきて、1日の寒暖の差を肌で感じるようになってきたこの時期、なんだか疲れやすいと感じている方も多いのでは。
そんな時は、体内の疲労物質を分解する働きがあるお酢を使った料理を、食事に少しだけ取り入れてみませんか。

今回は市販の出汁パックを使い、お野菜をオリーブオイルで焼くことで酸っぱさを抑えた『ラテナスとカリフラワーの出汁ピクルス』を紹介いたします。

ラテナスは、純白でつやのあるイタリアの白ナスです。
今回のレシピは、普通のナスでも美味しく作れますが、えぐみが少なく、加熱するととろける食感になり、甘みが引き立つラテナスをお勧めします。

材料(3〜4人分)

・ラテナス    2本
・カリフラワー  中サイズ1個 
・玉ねぎ     中1/2個
・塩       小さじ1/2程度
(ラテナス塩もみ用)
・オリーブオイル 大さじ2

〇 ピクルス液
・水       600㏄  
・だしパック   2袋
・ニンニク    1片
・唐辛子     2本
・かぼす     1~2個
 ※他の柑橘でも良い
・ローズマリー  1~2枝
 ※お好きなハーブに変更しても良い
・ローレル    1枚
(ローリエ/月桂樹の葉)
 ※ローズマリーやローレルなどのハーブは、市販のドライハーブでも応用できます。

◯ 調味料
・お酢      200㏄
・塩       小さじ2
・てんさい糖   大さじ4
(砂糖)
・うすくち醤油  小さじ2

作り方

1.ラテナスを厚さ1㎝の輪切りにし、大きいものは半分にカットしてバットに並べ、全体に塩小さじ1/2をふって30分ほど置く。
2.カリフラワーを食べやすいように小房に分け、沸騰した湯に入れ、1分半茹でてザルにあげ、自然に冷ます。
3.玉ねぎは5㎜ほどの厚さにカットする。
4.1のラテナスを手でギュッとしぼり、水気をきっておく。

5.ピクルス液を作ります。
鍋に水600㏄とだしパックを入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして5分ほど煮出し、ニンニク、唐辛子、ローレル、調味料を入れて火を中火にし、調味料を溶かす。沸騰しかけたら火を止め、だしパックを取り出す。

6.フライパンにオリーブオイル大さじ2を入れて火にかけ、4のラテナスを敷き詰めて両面に少し焼き色がつくように焼き、焼けたものからピクルス液に入れていく。

7.ピクルス液に、玉ねぎ、茹でたカリフフラワー、ローズマリー、2mm程度の厚さにスライスしたかぼすを入れて冷ます。

粗熱をとってすぐでも食べられますが2〜3時間おくと味がしっかり染みます。
1週間ほどを目安に食べきってください。
保存は、冷蔵庫でお願いします。
酸っぱいものはチョット苦手という方でも食べやすく、副菜の一つに取り入れていただけると嬉しいです。

3x3 Lab Future キッチンコーディネーター

鬼丸 美穂/ONIMARU MIHO

料理研究家/千代田区大手町にある「3×3 Lab Future」のキッチンコーディネーター。
様々な国や地域で食べられている料理を作り・コミュニケーションを生み出すことが楽しみであり仕事。
東京産食材や生産者に興味深々。

GREEN GROWN MARCHE!

所在地
東京都立川市緑町3番1
WEBサイト
https://greensprings.jp/event/1863/ 

BACKNUMBER

3x3 Lab Future

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 カラフル大根&カブ」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

切って楽しむ東京野菜シリーズ「 キャベツ」

トピックス

【連載第4回】「都市農業の可能性を求めて:THE HASUNE FARM」

トピックス

【第1回】 やり手農家たちの「堆肥づくり勉強会」@くにたち はたけんぼ

トピックス

東京でいちばん空が広い田園地帯⁉ 多摩開墾をみんなで耕す~あらはたやさい学校!

ページトップへ