『切って楽しむ東京野菜』

管理栄養士、お野菜料理家のいまむらゆいです。
食育コラム【東京の恵みdeおうち食育】の第2シリーズ、切って楽しむ東京野菜の第9弾をお届けします。このシリーズでは、野菜を切ることで発見できる、五感を使った野菜の楽しみ方をご紹介します。
今回ピックアップする野菜は「カラフル人参」。大人も子どもも楽しみながら、旬を迎えるカラフル人参の魅力を再発見していきましょう!

根っこを伸ばす時期に野菜で食育を

小学校入学までは、子どもの根っこを伸ばす時期と言われています。この時期にこそ、野菜を使った食育がオススメです。五感を使った楽しい経験によって、自分から好きな食べ物を増やすことができます。

最近では、野菜もさまざまな品種が出てきています。同じ野菜だからと言って、味も食感も香りも同じとは限りません。親子で楽しむ食育を通じて、自分の好きな品種を見つけてみてはいかがでしょうか。

古くから親しまれる東京のニンジン

東京都内のニンジンの主な産地は、清瀬市や東村山市です。江戸東京野菜である『馬込三寸ニンジン』など、伝統野菜として親しまれているニンジンもあります。

今回は東京都GAP認証を取得されている、青梅市の青梅清水農園さんのカラフル人参を使用しました。カラフル人参の他にも、黒丸大根やカーボロネロといった珍しい野菜も多く栽培されています。

青梅清水農園さんをはじめ、新しい品種を栽培する東京の生産者さんが続々と増えており、より一層、東京野菜の人気が高まっています。

▼青梅清水農園
https://tokyogrown.jp/learning/agriculture/gap/detail?id=1154007

カラフル人参をじっくり観察して、切って、味わってみよう!

さっそく、カラフル人参を使って五感で楽しんでみよう!

・色の違いを観察してみよう!

定番のオレンジ色のニンジンと比べて、カラフル人参はどんな色かな?
並べてみると色の違いがよく分かるよ!肌触りに違いがあるかも確かめてみてね!

・輪切りにしてみよう!

断面を観察してみよう!外側と内側で色の違うニンジンがあるかも?香りの違いも楽しんでみてね。
色ごとの香りの強さにも注目してみてね。型抜きをしてサラダに飾るとオシャレなサラダになるよ!

・縦切りにしてみよう!

今度は縦切りにすると、どんな断面になるかな?
細長く切って、スティック人参としてそのままポリポリ食べてみてね。

・味比べをしてみよう!

切ったニンジンの味比べをしてみよう!色の違いによって、味は変わるかな?
どれが一番好きな味か確かめてみよう!

カラフル人参の食育レシピ

カラフル人参のオススメの食育レシピを簡単にご紹介します!
じっくり観察したあとは、料理を楽しんでみましょう!

【ニンジンのグリル焼き】

縦半分に切ったニンジンをオーブンの天板に並べ、オリーブオイル、塩、粗びき黒こしょうをふりかけます。
オーブンに入れて40分ほどグリルすればできあがり。ニンジンの甘みがじっくりと引き出され、焼き目の香りとニンジンのほくほく食感がたまりません。

【シャキシャキリボンサラダ】

ニンジンをピーラーで剥くようにリボン状にしていきます。
ボウルに入れ、ニンジン100gに対して酢大さじ1、油大さじ1/2、砂糖小さじ1/2、塩ふたつまみを加えて、よく絡めれば完成です。
生のニンジンそのもののフレッシュな味と香りが楽しめます。カラフル人参で作ることで、見た目も華やかに。冬の食卓を彩ってくれる一品です。

まとめ

子どもにとって野菜の自然な色は、自然の恩恵を感じられるキーポイントとなるもの。
カラフルな色に興味を持つところから、野菜に興味を持つきっかけとなります。
今回ご紹介したおうち食育を通して、一番好きな品種や食べ方を探してみてくださいね。

管理栄養士

今村 結衣/IMAMURA YUI

管理栄養士、お野菜レシピ考案家。
カット野菜工場など青果物流通業の会社員を経て、現在は野菜の切り方教室や記事執筆など野菜に関する分野を中心に活動している。野菜を美味しく食べることが生きがいで、素材の味を生かしたレシピ作りが得意。

Instagram【 #ぽんレシピ 】で170レシピ以上公開中。一児の母。
https://www.instagram.com/ponsan.68/

BACKNUMBER

東京の恵み de おうち食育

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

【第7回】女性が主体となれる農業経営の仕組みづくり( 株式会社となったネイバーズファームの狙いと可能性)

トピックス

【第6回】馬と羊を飼い、穀物を育てる理想の有機農家をめざす

トピックス

【第5回】「多摩の酪農発祥の地」で、はぐくまれた有機農家たち。

トピックス

【第4回】肥料でも農薬でもない新しい資材「バイオスティミュラント」とは?

トピックス

【第3回】東京の西側、2つの有機農業

トピックス

【第2回】 “コンポストアドバイザー鴨志田純”が目指すまちなか農業

トピックス

江戸から続く循環型農法! 落ち葉をはいて堆肥にする馬場農園

トピックス

【連載第6回】「カラフル野菜で、身も心もパワーチャージ!『こびと農園』」

トピックス

【連載第5回】「人との繋がりを育み地域を元気にする直売所」

トピックス

新春特別寄稿『農業者と住民の多様な接点を作る2023年に向けて』

ページトップへ